検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ラトヴィアの蒼い風 清楚な魅力のあふれる国

著者名 黒沢 歩/著
著者名ヨミ クロサワ アユミ
出版者 新評論
出版年月 2007.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215818160一般図書293.8/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710006441
書誌種別 図書(和書)
著者名 黒沢 歩/著
著者名ヨミ クロサワ アユミ
出版者 新評論
出版年月 2007.1
ページ数 15,227p
大きさ 20cm
ISBN 4-7948-0720-5
分類記号 293.883
タイトル ラトヴィアの蒼い風 清楚な魅力のあふれる国
書名ヨミ ラトヴィア ノ アオイ カゼ
副書名 清楚な魅力のあふれる国
副書名ヨミ セイソ ナ ミリョク ノ アフレル クニ
内容紹介 日本に一番近いヨーロッパ、ラトヴィア。独立回復後の激変の中で、この国にしたたかに静かに息づいている暮らしとはどのようなものか。首都である、ネコが主役の世界遺産の街リーガで暮らす人々の日常を、清冽な筆致で描く。
著者紹介 茨城県出身。在ラトヴィア日本大使館勤務を経て、ラトヴィア大学現代言語学部日本語講師。著書に「木漏れ日のラトヴィア」など。
件名1 ラトビア-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 ネコが主役の世界遺産の街リーガ、ここで暮らす人々を清冽な筆致で描く。
(他の紹介)目次 第1章 ようこそラトヴィアへ(電話の行方
ラトヴィアか、ラトビアか
大海原と山へのあこがれ ほか)
第2章 猫のいる風景(詩のある暮らし
イェッテさんと猫
リーガの猫たち ほか)
第3章 女の情景(ピルツはサウナではない?
一家の柱
出稼ぎ世代のドラマ)
(他の紹介)著者紹介 黒沢 歩
 茨城県東海村出身。1991年に大学卒業後、ソビエト崩壊後のモスクワで1年間の語学留学。再生ロシアでの生活を体験する。1992年、来日した当時のラトヴィア文化大臣ライモンズ・パウルス氏に出会い、ラトヴィアに関心をもつ。1993年、日本語教師としてラトヴィアのリーガの日本語学校へ。1994年、日本語を教える傍ら、ラトヴィア大学文学部にてラトビア文学を学び始める。1997年、ラトヴィア文学修士号取得。その後、ラトヴィア大学日本語講師となり、ラトヴィア語通訳および翻訳を始める。2000年に開設された在ラトヴィア日本国大使館勤務を経て、2006年よりラトヴィア大学現代言語学部日本語講師となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。