検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

波打ち際の蛍

著者名 島本 理生/著
著者名ヨミ シマモト リオ
出版者 角川書店
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0111811121一般図書913.6/シマ・リ/開架通常貸出在庫 
2 佐野0311276323一般図書913.6/シマモト/開架通常貸出在庫 
3 舎人0411415318一般図書913.6/しまも/開架通常貸出在庫 
4 中央1216018273一般図書913.6/シマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

やぎゅう げんいちろう
2017
319.102 319.102
少子化 日本-人口

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810053997
書誌種別 図書(和書)
著者名 島本 理生/著
著者名ヨミ シマモト リオ
出版者 角川書店
出版年月 2008.7
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-873873-6
分類記号 913.6
タイトル 波打ち際の蛍
書名ヨミ ナミウチギワ ノ ホタル
内容紹介 川本麻由はかつての恋人によるDVで心に傷を負い、生きることに臆病になっていた。ある日、通院先で植村蛍に出会い、次第に惹かれてゆくが…。どこまでも不器用で痛く、眼が眩むほどスイートな恋愛小説。
著者紹介 1983年東京生まれ。「リトル・バイ・リトル」で野間文芸新人賞を最年少で受賞。ほかの著書に「ナラタージュ」「クローバー」など。

(他の紹介)内容紹介 劇的とも言える人口減少時代に突入した日本。このままでは一〇〇年後の総人口は現在の三分の一になる。人類史上初のドラスティックな変化は、日本の経済・社会システムを崩壊に導きかねない。子どもを産みやすく・育てやすい環境を創造するために、いま必要な対策を緊急提言する。
(他の紹介)目次 第1章 少子化は克服できる―総論(一・二六ショック
政府は何をしてきたか ほか)
第2章 何が急速な少子化をもたらしたのか(出産以前の問題
出産以後の問題)
第3章 海外に学ぶ少子化克服の方策(欧米と日本の家族政策の比較
欧米各国の具体的な家族政策 ほか)
第4章 先進企業のワーク・ライフ・バランス戦略(日本の両立先進企業から学ぶ
海外の両立先進企業から学ぶ ほか)
第5章 全員参加型の最終処方箋(政府が果たすべき役割の強化
企業が果たすべき役割の強化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島田 晴雄
 1943年生まれ。65年慶應義塾大学経済学部卒業、70年同大学大学院博士課程修了、74年米国ウィスコンシン大学にて博士号取得。現在は慶應義塾大学経済学部教授、富士通総研経済研究所理事長。経済企画庁経済研究所客員主任研究官、フランスESSEC(経済経営グランゼコール)交換教授、米国MIT訪問教授等を歴任。2001年9月より5年間内閣府特命顧問。専門は労働経済学、経済政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渥美 由喜
 1968年生まれ。92年東京大学法学部卒業、富士総合研究所を経て、2003年富士通総研に入社。現在は、富士通総研経済研究所主任研究員。専門は社会保障、人口問題、労働雇用。若手ながら国内でも有数の少子化対策の専門家として、内閣府の「少子化社会対策推進会議」委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。