検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本一やさしい事業承継の本 経営者と銀行員が読む 改訂新版

著者名 小栗 悟/著
著者名ヨミ オグリ サトル
出版者 近代セールス社
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311538961一般図書335//開架通常貸出在庫 
2 江南1510849878一般図書335.3/オグ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
貧困

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110214422
書誌種別 図書(和書)
著者名 初沢 亜利/著
著者名ヨミ ハツザワ アリ
出版者 徳間書店
出版年月 2012.12
ページ数 167p
大きさ 23cm
ISBN 4-19-863524-4
分類記号 748
タイトル 隣人。 38度線の北
書名ヨミ リンジン
副書名 38度線の北
副書名ヨミ サンジュウハチドセン ノ キタ
内容紹介 気鋭の写真家・初沢亜利が、潜入ではなく堂々と、3年の歳月をかけて平壌の日常、地方の庶民生活を正面から撮影した写真集。近くて遠い隣国・北朝鮮の現在を伝える。
著者紹介 1973年フランス生まれ。上智大学文学部社会学科卒。写真家。著書に「Baghdad 2003」「覚悟。」「True Feelings」がある。
件名1 朝鮮(北)-写真集

(他の紹介)目次 「貧困・不平等・社会的公正に関する日米シンポジウム」開催の目的
第1部 不平等社会における貧困の諸相(「どん欲さは善」か―金持ち、貧困者、個人責任
子ども:子どもの貧困と社会的公正 ほか)
第2部 何が福祉国家を後退させてきたか(政策:合衆国における福祉削減の原因と結果
研究動向:国民生活の不安定化と低所得問題研究の課題 ほか)
第3部 「豊かな社会」の貧困観と転換の基盤(意識:ステレオタイプと統計―世論と貧困測定
社会意識:現代日本の貧困観―相対的貧困像の対置 ほか)
第4部 社会的公正実現のための理論と実践戦略(社会的共感―貧困と向き合うための新たなパラダイム
憲法25条を守り生かす運動の発展を ほか)
第5部 まとめと課題(貧困からの第一歩―私たちがリスク社会を生み出す
コメントを踏まえて)
(他の紹介)著者紹介 青木 紀
 北海道大学大学院教育学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉村 宏
 法政大学現代福祉学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。