検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東山道の峠の祭祀・神坂峠遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 044

著者名 市澤 英利/著
著者名ヨミ イチザワ ヒデトシ
出版者 新泉社
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611548058一般図書215//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
編集 PR 社内報

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810017455
書誌種別 図書(和書)
著者名 市澤 英利/著
著者名ヨミ イチザワ ヒデトシ
出版者 新泉社
出版年月 2008.3
ページ数 93p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-0834-2
分類記号 215.203
タイトル 東山道の峠の祭祀・神坂峠遺跡 シリーズ「遺跡を学ぶ」 044
書名ヨミ トウサンドウ ノ トウゲ ノ サイシ ミサカトウゲ イセキ
内容紹介 信濃国と美濃国の国境の神坂峠は、都からはるか遠い東国へとつづく古代東山道随一の難所であり、東国へのきびしい旅の始まりでもあった。旅の成就を願って峠の神に捧げた人びとの祈りの形を追う。
著者紹介 1951年生まれ。信州大学農学部園芸学科卒業。長野県埋蔵文化財センター勤務などを経て、長野県阿智村阿智第三小学校校長。
件名1 遺跡・遺物-阿智村(長野県)
件名2 祭祀遺跡

(他の紹介)内容紹介 目からウロコのハイブリッドメディア時代の編集・印刷知識。
(他の紹介)目次 第1章 広報出版物の編集とは
第2章 広報誌・社内報は何のため、どうつくる
第3章 知っておきたい印刷の基礎知識
第4章 コンピュータ活用のデジタル編集とは
第5章 広報誌・社内報の企画のたて方
第6章 取材・編集のすすめ方
第7章 レイアウトから出稿まで
第8章 校正の知識と実務
第9章 配布の確認と読者調査
第10章 気をつけたい編集者の法律
第11章 広報誌・社内報編集ビジネスフォーム集
(他の紹介)著者紹介 藤江 俊彦
 慶應義塾大学法学部卒業。ビジネス・キャリアを経て、千葉商科大学政策情報学部、同大学院政策情報学研究科教授、大手前大学客員教授。(社)日本広報協会広報アドバイザー、日本経営管理協会副理事長など、学会、公共団体、中央官庁などでの公共社会活動。コミュニケーターズ倶楽部東京社内報研究会主宰。主要著書:『現代の広報―戦略と実際』(同友館、日本広告学会賞、日本図書館協会選定図書)、『価値創造のIR戦略』(ダイヤモンド社、実践経営学会賞「名東賞」受賞)、『実践・危機管理読本』(日本コンサルタントグループ、日本リスクマネジメント学会優秀著作賞)等多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。