検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

漢文脈と近代日本 NHKブックス 1077 もう一つのことばの世界

著者名 齋藤 希史/著
著者名ヨミ サイトウ マレシ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215818079一般図書919.6/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
919.6 919.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710012467
書誌種別 図書(和書)
著者名 齋藤 希史/著
著者名ヨミ サイトウ マレシ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2007.2
ページ数 235p
大きさ 19cm
ISBN 4-14-091077-1
分類記号 919.6
タイトル 漢文脈と近代日本 NHKブックス 1077 もう一つのことばの世界
書名ヨミ カンブンミャク ト キンダイ ニホン
副書名 もう一つのことばの世界
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ コトバ ノ セカイ
内容紹介 漢文は、言文一致以降すたれてしまったのか、それとも日本文化の基盤として生き続けているのか? 「政治=公」から切り離された「文学=私」を形成し、近代にドラスティックに再編された漢文脈を辿る。
著者紹介 1963年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。東京大学大学院総合文化研究科助教授。専門は清末-明治期の言語・文学・出版など。「漢文脈の近代」でサントリー学芸賞受賞。
件名1 漢文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 漢文は、言文一致以降すたれてしまったのか、それとも日本文化の基盤として生き続けているのか?本書は漢文の文体にのみ着目した従来の議論を退け、思考様式や感覚を含めた知的世界の全体像を描き出す。学問と治世を志向する漢文特有の思考の型は、幕末の志士や近代知識人の自意識を育んだ。一方、文明開花の実用主義により漢文は機能的な訓読文に姿を変え、「政治=公」から切り離された「文学=私」を形成する。近代にドラスティックに再編された漢文脈を辿る意欲作。
(他の紹介)目次 序章 漢文脈とは何か―文体と思考の二つの極
第1章 漢文の読み書きはなぜ広まったのか―『日本外史』と訓読の声
第2章 国民の文体はいかに成立したのか―文明開化と訓読文
第3章 文学の近代はいつ始まったのか―反政治としての恋愛
第4章 小説家は懐かしき異国で何を見たのか―艶情と革命の地
終章 漢文脈の地平―もう一つの日本語へ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。