蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2020-11:第69巻_第11号:890号 |
刊行情報:通番 |
00890 |
刊行情報:発行日 |
20201025 |
出版者 |
角川文化振興財団 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
在架
|
1 |
中央 | 1231916881 | 雑誌 | | 閉架書庫 | 通常貸出 | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
顰蹙は金を出してでも買え!!僕はこうやって生きてきた。いや、こうやってしか生きられなかった。 |
(他の紹介)目次 |
序章 悲惨の港を目指して―暗闇のなかでの跳躍 第1章 SOUL OF AUTHOR(傘をなくした少年 尾崎豊 『誕生(BIRTH)』 尾崎豊 エクリチュールとステージ 尾崎豊 ほか) 第2章 SOUL OF EDITOR(三人の大家ときらめている新人三人を押さえろ 自分を変えるものしか興味はない 「出版幻想論」序文 ほか) 第3章 SOUL OF PUBLISHER(常識って、僕より無謀です 見城徹の編集作法 幻冬舎創立「闘争宣言」) |
(他の紹介)著者紹介 |
見城 徹 1950年、静岡県清水市(現・静岡市)生まれ。慶應大学法学部卒。1975年、角川書店入社。1993年、幻冬舎を設立。2001年、幻冬舎コミックス設立。2003年、幻冬舎をジャスダックに上場。幻冬舎代表取締役社長として現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目
-
1 第66回角川俳句賞発表!
-
-
2 特別作品50句 黒田杏子
-
目次
1 |
カラー口絵
|
1 |
俳人プレイバック 三橋敏雄
|
2 |
日本の鳥たち<35>緋連雀
大橋弘一/撮影・解説
|
3 |
結社歳時記 沖
|
4 |
田島ハルの妄想俳画<第5回>
田島ハル
|
2 |
特別作品
|
1 |
50句
|
2 |
一ツ火の闇 ページ:16
黒田杏子
|
3 |
21句
|
4 |
緑の渦 ページ:24
中村和弘
|
5 |
七曜抄 ページ:28
山尾玉藻
|
3 |
作品
|
1 |
連載 風土吟詠 ページ:94
佐藤宣子
小野寿子
照井翠
渡辺誠一郎
小林万年青
|
4 |
大特集 第66回角川俳句賞発表! ページ:54
|
1 |
受賞作50句
|
2 |
赤い夢 ページ:58
岩田奎
|
3 |
受賞のことば・略歴 ページ:55
|
4 |
選考経過 ページ:56
|
5 |
選考座談会 卑近な素材を独特の感覚で ページ:72
仁平勝/選考委員
正木ゆう子/選考委員
小澤實/選考委員
岸本尚毅/選考委員
|
6 |
候補作品5篇 各50句
|
7 |
嘴太鴉 ページ:64
黒岩徳将
|
8 |
風ひらく ページ:65
西山ゆりこ
|
9 |
白犬 ページ:66
高勢祥子
|
10 |
直線 ページ:67
吉田葎
|
11 |
さきぶれ ページ:68
藤井あかり
|
12 |
予選通過作品より 10句抄 ページ:69
|
13 |
抱卵期
矢野玲奈
|
14 |
フル稼働
竹内宗一郎
|
15 |
竹の奥
板倉ケンタ
|
16 |
透明水彩
高梨章
|
17 |
琥珀
芳山遊
|
18 |
鳥影
馬場公江
|
19 |
文字
岡田一実
|
20 |
春の岸辺
金山桜子
|
21 |
冬帽子
若杉朋哉
|
22 |
虹鱒
筏井遙
|
5 |
作品
|
1 |
16句
|
2 |
十二月 ページ:32
奥名春江
|
3 |
白紙 ページ:34
村上喜代子
|
4 |
嬥歌の山 ページ:36
佐怒賀直美
|
5 |
8句
|
6 |
鯊日和 ページ:46
大木さつき
|
7 |
燕去ぬ ページ:47
名和未知男
|
8 |
杜国の地 ページ:48
遠山陽子
|
9 |
残暑のマスク ページ:49
安立公彦
|
10 |
草は実に ページ:50
酒井弘司
|
11 |
御塩焼く ページ:51
石井いさお
|
12 |
12句
|
13 |
新蕎麦 ページ:102
澤井洋子
|
14 |
露の世の ページ:104
こしのゆみこ
|
15 |
三方良し ページ:106
森田純一郎
|
16 |
月の山 ページ:108
飯田晴
|
17 |
バルカン ページ:110
上野一孝
|
18 |
乾び ページ:112
村上鞆彦
|
6 |
今日の俳人(作品7句)
|
1 |
水の卵 ページ:154
布川直幸
|
2 |
秋日傘 ページ:155
半谷洋子
|
3 |
萩刈られ ページ:156
高橋正子
|
4 |
子午線 ページ:157
田丸千種
|
5 |
パンドラ ページ:158
益岡茱萸
|
6 |
カッラーラ採石場 ページ:159
内村恭子
|
7 |
桃の疵 ページ:160
瀬戸優理子
|
8 |
悪酒 ページ:161
赤野四羽
|
7 |
精鋭10句競詠
|
1 |
鬼胡桃 ページ:162
中西亮太
|
2 |
雨繊し ページ:163
谷田部慶太
|
8 |
俳人スポットライト
|
1 |
比良比叡 ページ:164
柴田鏡子
|
2 |
大花野 ページ:165
早野和子
|
3 |
百日紅 ページ:166
中島外男
|
4 |
八月十五日 ページ:167
牧野慶
|
9 |
特別寄稿
|
1 |
戦後の三橋鷹女<3> ページ:124
川名大
|
10 |
合評鼎談<11>『俳句』9月号を読む ページ:169
山尾玉藻
三村純也
山口昭男
|
11 |
令和俳壇<題詠><雑詠>発表! ページ:199
|
1 |
題詠
夏井いつき/選
|
2 |
入選まであと一歩! ページ:200
|
3 |
雑詠 ページ:204
山田佳乃/選
井上康明/選
五十嵐秀彦/選
小林貴子/選
白岩敏秀/選
|
12 |
新刊サロン
|
1 |
池田澄子『此処』 ページ:192
関悦史
|
2 |
橋本直『符【ロク】』 ページ:193
鈴木牛後
|
3 |
中西夕紀『くれなゐ』 ページ:194
黒澤あき緒
|
4 |
伊藤敬子『千艸』 ページ:195
河原地英武
|
5 |
蒲原宏『畑打って俳諧国を拓くべし-佐藤念腹評伝』 ページ:196
岸本尚毅
|
13 |
連載
|
1 |
名句水先案内<8>なんとなく過ぎ去る十一月 ページ:40
小川軽舟
|
2 |
コロナの時代の俳人たち<6>
|
3 |
一人遊び、いろいろ ページ:116
秋尾敏
|
4 |
ウィズ・オンライン ページ:118
佐藤郁良
|
5 |
昭和の遠景<4>竹瓮 ページ:132
須藤功
|
6 |
俳句の中の虫<5>カブトムシ ページ:134
奥本大三郎
|
7 |
偏愛俳人館<10>橋本夢道-若鮎の愛とレジスタンス ページ:136
恩田侑布子
|
8 |
野菜の十二カ月<11>流れ行く大根の葉 ページ:142
南うみを
|
9 |
現代俳句時評<11>俳人の世代を考える ページ:145
白濱一羊
|
10 |
漢字四季折々<14>冬の生命と自然の漢字 ページ:150
笹原宏之
|
14 |
俳壇ニュース ページ:120
|
15 |
読者アンケートのお願い ページ:225
|
前のページへ