検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカは忘れない 記憶のなかのパールハーバー

著者名 エミリー・S.ローゼンバーグ/[著]
著者名ヨミ エミリー S ローゼンバーグ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215800002一般図書253/ロ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
253.07 253.07
太平洋戦争(1941〜1945) 真珠湾 アメリカ合衆国-歴史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710013203
書誌種別 図書(和書)
著者名 エミリー・S.ローゼンバーグ/[著]   飯倉 章/訳
著者名ヨミ エミリー S ローゼンバーグ イイクラ アキラ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.2
ページ数 14,332p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-36604-8
分類記号 253.07
タイトル アメリカは忘れない 記憶のなかのパールハーバー
書名ヨミ アメリカ ワ ワスレナイ
副書名 記憶のなかのパールハーバー
副書名ヨミ キオク ノ ナカ ノ パールハーバー
内容紹介 「記憶 歴史的記憶」の概念を用いながら、パールハーバーがいかなるストーリーとイメージを生み、それをめぐってどのような論争が繰り広げられてきたのかを辿り、多角的な視点からアメリカの歴史と文化を読み解く。
著者紹介 カリフォルニア大学アーヴァイン校歴史学科教授。対外関係史研究者の学会Society for Historians of American Foreign Relations会長。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 真珠湾
件名3 アメリカ合衆国-歴史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 真珠湾攻撃がおこなわれた1941年12月7日は、アメリカ人にとって「恥知らずな蛮行で、いつまでも記憶されるであろう日付」となった。そして現在に至るまで、出版物、ニュース、映画、テレビ、インターネット、博物館においてことあるごとに繰り返される「パールハーバー」という言葉は、ひとつの隠喩として作用しつづけている。本書は、近年の歴史学で議論されている“記憶/歴史的記憶”の概念を用いながら、現代メディアを介して操作された聖像としてのパールハーバーがいかなるストーリーとイメージを生み、それをめぐってどのような論争が繰り広げられてきたのかを9.11テロ後の世界までたどり、多角的な視点からアメリカの歴史と文化を読み解く。
(他の紹介)目次 第1部 パールハーバーの意味づけ―攻撃後五〇年間(恥知らずな蛮行―アメリカの結束と力の再活性化
裏口参戦の策謀―フランクリン・ローズヴェルト政権への異議申し立て
人種表象と日米関係
犠牲の記念)
第2部 一九九一年以降のパールハーバの復活(二国間関係―パールハーバー半世紀記念日と謝罪論争
回想ブームと「もっとも偉大な世代」
キンメルの名誉回復運動、歴史戦争、そして共和党の復活
日系アメリカ人―アイデンティティと記憶文化
スペクタクルな歴史
恥知らずな蛮行の日―二〇〇一年九月一一日)
(他の紹介)著者紹介 ローゼンバーグ,エミリー・S.
 マカレスター大学教授を経て、現在はカリフォルニア大学アーヴァイン校歴史学科教授を務めている。20世紀アメリカの歴史を、国際関係、社会史、文化史、ジェンダー、人種、歴史的記憶といった多様な切り口から分析している。また、アメリカの対外関係史研究者の学会であるSociety for Historians of American Foreign Relationsの会長を務めるなど、アメリカ史の学会でも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飯倉 章
 1956年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。国際大学大学院修士課程修了(国際関係学修士)。城西国際大学人文学部教授。近現代の日米・日欧関係史や政策決定論を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。