検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

藤森先生茶室指南

著者名 藤森 照信/編
著者名ヨミ フジモリ テルノブ
出版者 彰国社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112064654一般図書526//開架通常貸出在庫 
2 東和0211775317一般図書526//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤森 照信 大嶋 信道 藤森 照信 中村 昌生 大嶋 信道 小川 後楽 原 広司 速水 清孝 隈 研吾
1979
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110541527
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤森 照信/編   大嶋 信道/編   藤森 照信/著   中村 昌生/著   大嶋 信道/著   小川 後楽/著   原 広司/著   速水 清孝/著   隈 研吾/著
著者名ヨミ フジモリ テルノブ オオシマ ノブミチ フジモリ テルノブ ナカムラ マサオ オオシマ ノブミチ オガワ コウラク ハラ ヒロシ ハヤミ キヨタカ クマ ケンゴ
出版者 彰国社
出版年月 2016.3
ページ数 253p
大きさ 21cm
ISBN 4-395-32050-9
分類記号 526.79
タイトル 藤森先生茶室指南
書名ヨミ フジモリ センセイ チャシツ シナン
内容紹介 利休らの精神を受け継ぎながら、自由でユーモラスな藤森流茶室の作品を網羅。中村昌生、隈研吾ら建築家との対談を織り混ぜながら、茶室の可能性を見出す。藤森流茶室全21作品クロニクルも収録。
著者紹介 1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。同大学名誉教授。建築史家。
件名1 茶室

(他の紹介)内容紹介 Q・ティップ、スミフン・ウェッソン、ネリー、チャック・D、レミー・マー、スクーリー・D、ウィル・アイ・アム…そのほか100人以上のラッパーにインタビューし、彼らの率直でエクスクルーシブな意見を直に伝える実用的なラップの教科書。『HOW TO RAP』は、メインストリームからアンダーグラウンド、現在の作品からクラシックまで全てのリズムやライム、内容やデリバリーといったヒップホップの力学を検証する。ヒップホップ史初の試みである本書は、初心者からプロにまで、豊富な洞察とラップの知識を伝授する。
(他の紹介)目次 コンテンツ/中身(中身となる話題について
コンテンツの形態
コンテント・ツール)
フロウ(フロウの効果
ライム
ライムのスキーム
リズム)
ライティング(ライティングの過程
ビートとフリースタイル
リリックの構築、編集、選別
ほかの人と一緒に書く)
デリバリー(ボーカル・テクニック
スタジオで
ライヴ・パフォーマンス)
ファイナル・ワーズ
インタビューしたアーティスト
(他の紹介)著者紹介 エドワーズ,ポール
 ロンドン大学にてポストモダニズム、文学、現代文化の修士号を取得。ラッパーと彼らのクリエイティブなプロセス、音楽理論を幅広くリサーチしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池城 美菜子
 成蹊大学在学中よりイベントの運営などで音楽に関わり、『レゲエ・マガジン』編集を経て渡米。直後より音楽専門誌へ寄稿を始め、98年よりヒップホップ/R&B/レゲエ専門のフリーランス・ライターとなる。アーティスト取材、ライヴ・レポート、ライナーノーツの執筆、対訳、CDのコーディネイトなどをこなす。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 藤森流茶室とは何か   前口上   8-13
藤森 照信/著
2 茶の湯の中の茶室空間   茶室対談 その1   17-57
中村 昌生/述 藤森 照信/述
3 藤森流茶室の事始め   薪軒(ニラハウス) 1997   58-67
4 畳と障子排除の理由   炭軒(ザ・フォーラム) 1999   68-73
5 堀口捨己と利休   Column   74
藤森 照信/著
6 煎茶文化の中の茶室空間   茶室対談 その2   75-105
小川 後楽/述 藤森 照信/述
7 スタートは矩庵、完成は一夜亭   矩庵・一夜亭 2003   106-129
8 自分好みの茶室   高過庵 2004   130-137
9 軽く・強く・素人で   茶室徹 2006   138-146
10 茶室空間に埋め込まれたもの   茶室対談 その3   147-165
原 広司/述 藤森 照信/述
11 イス式茶室のはじまり   ビートルズハウス 2010   166-171
12 「ビートルズハウス」の顚末記   Column   172-179
速水 清孝/著
13 漆喰の白と炭の黒   妙観(チョコレートハウス) 2009   180-187
14 アートとしての茶室   Column   188
藤森 照信/著
15 茶室の中に隠されたインチキ、そして近代批判   茶室対談 その4   189-209
隈 研吾/述 藤森 照信/述
16 台湾の茶文化との遭遇   入川亭・忘茶舟 2010   210-218
17 なぜ空中に   Column   219
藤森 照信/著
18 揺りカゴのように揺れる茶室   空飛ぶ泥舟 2010   220-227
19 施工現場の縄文建築団   Column   228
大嶋 信道/著
20 藤森流茶室全21作品クロニクル   229-250

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。