検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

私の見た明治文壇 2 東洋文庫 760 増補

著者名 野崎 左文/著
著者名ヨミ ノザキ サブン
出版者 平凡社
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215800242一般図書910.26/ノ/2閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

野崎 左文 青木 稔弥 佐々木 亨 山本 和明
2007
910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代 日本文学-作家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710016433
書誌種別 図書(和書)
著者名 野崎 左文/著   青木 稔弥/校訂   佐々木 亨/校訂   山本 和明/校訂
著者名ヨミ ノザキ サブン アオキ トシヒロ ササキ トオル ヤマモト カズアキ
出版者 平凡社
出版年月 2007.3
ページ数 376p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-80760-8
分類記号 910.261
タイトル 私の見た明治文壇 2 東洋文庫 760 増補
書名ヨミ ワタシ ノ ミタ メイジ ブンダン
内容紹介 小新聞に活躍の場を求めた最後の戯作者たちを中心に、江戸と近代の交じり合う時期の操觚者のありようを証言する。第2巻は、魯文伝「仮名反古」をはじめ、関連文章を増補。
著者紹介 仮名垣魯文の弟子。『仮名読新聞』見習記者等を経て『日本名勝地誌』編集に着手。『万朝報』を記者の打ち止めとし、大正3年以降は天竺浪人となる。
件名1 日本文学-歴史-明治時代
件名2 日本文学-作家

(他の紹介)内容紹介 小新聞に活躍の場を求めた最後の戯作者たちを中心に、江戸と近代の交じり合う時期の操觚者のありようを証言する。第2巻は、魯文伝『仮名反古』をはじめ、関連文章を増補。
(他の紹介)目次 明治年間の狂詩と飲仙会
明治年間の狂歌と鴬蛙会
昔の銀座と新橋芸者
附録 狂歌一夕話
増補(故斎藤緑雨君
西洋道中膝栗毛の末に一言す
明治年間に於ける著述家の面影
「高橋阿伝夜刄譚」と魯文翁 ほか)
(他の紹介)著者紹介 青木 稔弥
 1954年大阪府生まれ。京都大学大学院博士後期課程満期退学。神戸松蔭女子学院大学教授。専攻、日本小説史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 亨
 1958年岩手県生まれ。早稲田大学大学院博士課程中退。徳島文理大学教授。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 和明
 1962年大阪府生まれ。神戸大学大学院博士課程満期退学。相愛大学教授。専攻、日本近世近代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。