検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大名と町衆の文化 よくわかる伝統文化の歴史 4 江戸時代

出版者 淡交社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江南1510667981一般図書702/ヨク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
702.15 702.15
芸術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710020893
書誌種別 図書(和書)
出版者 淡交社
出版年月 2007.4
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-03346-8
分類記号 702.15
タイトル 大名と町衆の文化 よくわかる伝統文化の歴史 4 江戸時代
書名ヨミ ダイミョウ ト マチシュウ ノ ブンカ
副書名 江戸時代
副書名ヨミ エド ジダイ
内容紹介 武士たちは官僚に変身し、茶の湯もマニュアル化が進み、舞台芸能は爛熟。現代社会の縮図のごとき江戸時代を、「江戸文化の諸相」「武家茶の湯の拡がり」「数奇空間の展開」「琳派と諸工芸」の4つの視点から読み解く。
件名1 芸術-日本

(他の紹介)目次 第1章 江戸文化の諸相(教育と出版文化の発達
俳諧と戯作文学―芭蕉と西鶴 ほか)
第2章 武家茶の湯の拡がり(江戸初期茶の湯の創造者―古田織部
公武をとりもつ茶の湯―小堀遠州 ほか)
第3章 数寄空間の展開(床の間の出現と普及
茶の湯の空間の展開 ほか)
第4章 琳派と諸工芸(王朝文化への追慕、「琳派」の萌芽―俵屋宗達
時代を拓いた余技―本阿弥光悦 ほか)
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史。韓国文化研究にも興味を抱いているが、言語の壁にぶつかり苦闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。