検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

江戸・明治・大正・昭和の美術番付集成 書画の価格変遷二〇〇年

著者名 瀬木 慎一/著
著者名ヨミ セギ シンイチ
出版者 里文出版
出版年月 2000.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1410331258一般図書706.7/セ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 秀樹
2016
電気工学-歴史 科学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010028729
書誌種別 図書(和書)
著者名 瀬木 慎一/著
著者名ヨミ セギ シンイチ
出版者 里文出版
出版年月 2000.4
ページ数 141p
大きさ 30cm
ISBN 4-89806-121-4
分類記号 706.7
タイトル 江戸・明治・大正・昭和の美術番付集成 書画の価格変遷二〇〇年
書名ヨミ エド メイジ タイショウ ショウワ ノ ビジュツ バンズケ シュウセイ
副書名 書画の価格変遷二〇〇年
副書名ヨミ ショガ ノ カカク ヘンセン ニヒャクネン
内容紹介 役者番付・相撲番付に似せて作られ、書画家をはじめとする美術家たちの当時の人気と順位を表す美術番付。著者の収集した番付類の中から有意義と思われるものを選び、関連資料をあわせて一冊にまとめる。
件名1 美術品

(他の紹介)内容紹介 エレキテルは江戸時代、100年以上にわたって、いく人かの人々により、いくつかの異なったタイプの装置が製作されてきた。本書は、彼らがエレキテルを製作した動機や、それらの装置を人々が受け入れた様子を眺めるなかで、江戸時代におけるわが国の科学技術の有様を浮き彫りにした「エレキテルを通してみた江戸時代の科学技術史」である。エレキテルを「教育」と「科学技術史」という異なった窓から眺めている。
(他の紹介)目次 プロローグ(エレキテルをとらえる2つの窓
教育の中で活用されるエレキテル
科学技術史の対象としてのエレキテル ほか)
第1編 「教育」という窓から見たエレキテル(復元装置を使った教育実践
エレキテルの概要
エレキテルを製作した人々
復元装置の製作)
第2編 「科学技術史」という窓から見たエレキテル(橋本曇斎がチャレンジした書物
伝統的自然観とエレキテル
現存する電気治療機の調査報告
エレキテルが製作された背景)
(他の紹介)著者紹介 東 徹
 1953年兵庫県に生まれる。1976年大阪大学工学部電気工学科卒業。1978年大阪府科学教育センター(現・大阪府教育センター)研究員。1998年大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程単位取得退学。2004年弘前大学教育学部教授。博士(学術)。専門分野は、科学技術史、理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。