検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

情報ネットワークシステム New science age 19

著者名 久慈 要/著
著者名ヨミ クジ カナメ
出版者 岩波書店
出版年月 1986.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210011076一般図書007.3/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

早見 優 こどもくらぶ
2002
371.45 371.45
文化人類学 花

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810000294
書誌種別 図書(和書)
著者名 久慈 要/著   岡崎 哲夫/著
著者名ヨミ クジ カナメ オカザキ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 1986.7
ページ数 135p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-007669-8
分類記号 007.3
タイトル 情報ネットワークシステム New science age 19
書名ヨミ ジョウホウ ネットワーク システム
件名1 情報活動
件名2 通信網

(他の紹介)内容紹介 なぜ人は花に特別な思いを抱くのだろう?“花を愛でる”とはどのような行為なのか?考古学・人類学・日本史・美術史・文化史など、様々な視点から果敢に挑む。
(他の紹介)目次 第1章 先史美術に花はなぜ描かれなかったのか
第2章 六万年前の花に託した心
第3章 花を愛でれば人間か?―人類進化研究に読み込まれた解釈
第4章 古代メソポタミアとエジプトにおける花
第5章 人が花に出会ったとき
第6章 花をまとい、花を贈るということ
第7章 花を詠う、花を描く―文学・美術の中の花
第8章 花を喰らう人びと
第9章 花を育てる、花を観賞する―花を愛でる美意識の歴史
(他の紹介)著者紹介 日高 敏隆
 総合地球環境学研究所・所長。東京大学理学部動物学科卒。東京農工大学農学部教授、京都大学理学部教授、滋賀県立大学初代学長を経て、2001年、総合地球環境学研究所初代所長に。京都大学名誉教授、滋賀県立大学名誉学長。1982年、日本動物行動学会を設立し、長く会長を務める。主な著書に『チョウはなぜ飛ぶか』(岩波書店、毎日出版文化賞)、『春の数えかた』(新潮社、日本エッセイストクラブ賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
白幡 洋三郎
 国際日本文化研究センター・教授。京都大学農学部林学科卒業。京大大学院在学中に西ドイツ・ハノーファー工科大学(当時)に留学。西洋の都市計画史・庭園史を研究。京大農学部助手、国際日本文化研究センター助教授を経て現職。都市文化、とくに目に見える形を持つ文化全般についてヨーロッパと日本・アジアとの比較研究を行っている。庭園や名所の形成、旅行や遊びの創造に花や木がどのようにかかわってきたかを考える「植物文化史」を構想中。主な著書に『プラントハンター』(講談社、毎日出版文化賞・奨励賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。