検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ともだち Dear friend

著者名 長倉 洋海/著
著者名ヨミ ナガクラ ヒロミ
出版者 偕成社
出版年月 1998.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214309005一般図書748/ナ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 中央1215094127一般図書Y580//閉架-TS通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長倉 洋海
1980

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810426929
書誌種別 図書(和書)
著者名 長倉 洋海/著
著者名ヨミ ナガクラ ヒロミ
出版者 偕成社
出版年月 1998.8
ページ数 1冊
大きさ 19cm
ISBN 4-03-016270-3
分類記号 748
タイトル ともだち Dear friend
書名ヨミ トモダチ
副書名 Dear friend
副書名ヨミ ディア フレンド
内容紹介 子どもたちは、紛争地での最初の「ともだち」だった…。世界の紛争地をめぐり、撮りためた子どもたちの姿。90年「Dear friend」(JICC出版局刊)の第2弾。
著者紹介 1952年北海道生まれ。同志社大学法学部卒業。時事通信社写真部を経てフリーとなる。アフリカ、中東などを拠点に活動するフォト・ジャーナリスト。写真集に「地を這うように」など。
件名1 児童-写真集

(他の紹介)内容紹介 平和維持活動(PKO)は1948年の「国連休戦監視機構」(UNTSO)のパレスチナ展開以来、約60年の「歴史」を有する。日本のPKO参加も1992年の国連カンボジア暫定統治機構(UNTAC)以来、16年目に入った。歴史研究と現代の課題が交叉するPKOの本質に新進気鋭の研究者による学術研究と、自衛隊PKO経験者による「実践知」の双方向から迫る画期的論集。
(他の紹介)目次 第1篇 国際政治とPKO(PKOの起源:國際聯盟レティシア委員会(一九三三〜三四年)
イギリス・コモンウェルス関係とPKOの成立と変容―パレスティナ・カシミールからコソボ・東ティモールまで ほか)
第2篇 日本とPKO(池田・佐藤政権期の「国際的平和維持活動」参加問題―コンゴー動乱・マレイシア紛争と自衛隊派遣の検討
カンボジアPKOと日本―「平和の定着」政策の原型 ほか)
第3篇 理論と法(平和の維持から支援へ―ドクトリンから見た平和支援活動の生成と制度化
PKO経験者の証言5 海上自衛隊が参加した国際平和協力の法解釈 ほか)
第4篇 現在から未来へ(冷戦後における国連平和維持活動の変容とその改革問題
PKO経験者の証言6 ゴラン高原からイラクへ―一自衛隊指揮官の中東経験 ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。