検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

寿司屋のかみさんはじめての寿司教室

著者名 佐川 芳枝/著
著者名ヨミ サガワ ヨシエ
出版者 青春出版社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111253611一般図書596/サ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

苅田 澄子 西村 繁男
2012
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710081974
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐川 芳枝/著
著者名ヨミ サガワ ヨシエ
出版者 青春出版社
出版年月 2007.12
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-413-03660-3
分類記号 596.21
タイトル 寿司屋のかみさんはじめての寿司教室
書名ヨミ スシヤ ノ カミサン ハジメテ ノ スシ キョウシツ
内容紹介 シャリ切り、巻物、握り、稲荷寿司、ヅケ丼、手巻き、吸い物、箸休めの一品…。著者が「江戸前寿司教室」で教えてはじめてわかったこと、本当に伝えたかったことを綴る。思わず食べたくなる、作りたくなる料理のコツが満載。
著者紹介 1950年東京都生まれ。都市銀行勤務等を経て、名登利寿司の主人と見合い結婚。78年調理師免許取得。著書に「寿司屋のかみさんお客様控帳」「寿司屋のかみさん寿司縁ばなし」など。
件名1 すし

(他の紹介)目次 第1部 創造都市に向けて(創造都市のために
創造都市と創造都市の戦略 ほか)
第2部 大阪の試み(実験哲学カフェのこころみ
天満を梅酒の街に―天満の神さん梅酒すきやて ほか)
第3部 施設リノベーションとまちづくりのマネジメント(廃校利用とマネジメント
まちづくりのマーケティング・マネジメント ほか)
第4部 創造都市への産業戦略(コンテンツ産業―その創出メカニズムと基盤形成
ロボット産業―発生メカニズム ほか)
第5部 どうかんがえるべきか(創造都市へ向けて、どう考えるべきか)
(他の紹介)著者紹介 塩沢 由典
 大阪市立大学名誉教授。1943年生まれ、1966年京都大学理学部卒業、1968年京都大学大学院理学研究科修士課程修了、同年京都大学理学部助手、1976年同経済研究所助手、1983年大阪市立大学経済学部助教授、1989年同教授、2000年より同・新大学院開設準備委員会副委員長、2003年より開設の大阪市立大学大学院創造都市研究科教授・初代研究科長。進化経済学会会長、サントリー学芸賞受賞、大阪市北区を創造都市としてプロモートする「扇町創造村構想」(仮)を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小長谷 一之
 大阪市立大学大学院創造都市研究科都市政策専攻教授。1959年生まれ、1982年京都大学理学部卒業、1985年東京大学大学院理学系研究科修士課程修了、1991年大阪府立大学講師、1996年大阪市立大学経済研究所助教授を経て、2003年より同創造都市研究科助教授、2005年より現職、東京大学空間情報科学研究センター客員教授。日本都市学会常任理事、GIS学会理事・土地利用・地価分科会副代表、毎日出版文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。