検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

数学史事典

著者名 日本数学史学会/編
著者名ヨミ ニホン スウガクシ ガッカイ
出版者 丸善出版
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1217813250一般図書R410.2/ス/参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
548.3 548.3
ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111354439
書誌種別 図書(和書)
著者名 日本数学史学会/編
著者名ヨミ ニホン スウガクシ ガッカイ
出版者 丸善出版
出版年月 2020.10
ページ数 20,722p
大きさ 22cm
ISBN 4-621-30522-5
分類記号 410.2
タイトル 数学史事典
書名ヨミ スウガクシ ジテン
内容紹介 数の歴史、幾何学史、科学への応用…。15の章に分けて様々な数学の生成と発達を紹介した、全世界の数学と数学史を一望のもとに収める事典。見出し語五十音・事項・人名索引付き。
件名1 数学-歴史-便覧

(他の紹介)内容紹介 ロボットデザインについての初の本格解説書。「デザイン=総合設計」という立場から、ロボットデザインの考え方や特殊性、具体的なプロセスについて詳細に解説。
(他の紹介)目次 1 ロボットをデザインするということ(「デザイン」の定義
「ロボット」の定義 ほか)
2 デザインのプロセス(前段階デザイン―Pre‐Designing
本段階デザイン―Designing ほか)
3 ロボットならでは、の関わり方(ロボット独自のデザイン要素
研究・開発のデザイン ほか)
4 ロボット・デザインのプロセス(前段階ロボット・デザイン―Pre‐Designing for Robots
本段階ロボット・デザイン―Designing for Robots ほか)
(他の紹介)著者紹介 園山 隆輔
 1961年、大阪府に生まれる。京都工芸繊維大学、意匠工芸学科でデザインを学び、松下電器産業(株)に、デザイナーとして就職。オーディオ機器を中心にハードとインタフェースの両面からデザイン的アプローチを行う。デザインの開発テーマ「ロボット」の企画書を書き上げ、上司に提出。担当者となる。2002年、同社を退職、T‐D‐F(T.Sonoyama Design Factory)を設立。フリーランスのデザイナーとして、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 中世諸国一宮制研究の現状と課題   5-19
井上 寛司/著
2 諸国一宮の概要   20-682
3 二十二社の研究史と二十二社制   683-699
岡田 荘司/著 藤森 馨/著
4 平安期の国衙機構研究の問題と課題   725-734
中込 律子/著
5 鎌倉期の国衙研究をめぐって   735-739
上島 享/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。