検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ふすま 中公文庫 む21-1 文化のランドスケープ

著者名 向井 一太郎/著
著者名ヨミ ムカイ イチタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215812023一般図書B524//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
524.89 524.89

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710028635
書誌種別 図書(和書)
著者名 向井 一太郎/著   向井 周太郎/著
著者名ヨミ ムカイ イチタロウ ムカイ シュウタロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2007.4
ページ数 254p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-204841-6
分類記号 524.89
タイトル ふすま 中公文庫 む21-1 文化のランドスケープ
書名ヨミ フスマ
副書名 文化のランドスケープ
副書名ヨミ ブンカ ノ ランドスケープ
件名1

(他の紹介)内容紹介 日本家屋固有の表具である「ふすま」は、単なる間仕切りの役割を超えて日本人の世界観や自然観を体現してきた。経師・表具師の家庭で育ち、西洋でデザインを学んだ周太郎が、「ふすま」を日本文化の原風景と位置付ける。表具師として数多くの日本建築に携わった父・一太郎との、類い希なる対談を併録。
(他の紹介)目次 第1章 ふすまという現象(向井周太郎)(光とふすまの聖性
「奥」という観念とふすま
「すき」と「さはり」の結界意識
「しつらい」―すきとさわりの空間装置 ほか)
第2章 対話・ふすまという技と意匠(向井一太郎
向井周太郎)(「骨縛り」と「ほねし」
和本の反古紙
経師・表具師の仕事
正麩糊から化学糊へ ほか)
(他の紹介)著者紹介 向井 一太郎
 1905年生まれ。経師、表具師。清水一、吉田五十八、村野藤吾、堀口捨己をはじめ多くの建築家に重用され、吉田茂邸など数多くの建築の表具を手がける。全国表具経師内装組合連合会会長、東京表具高等職業訓練校校長などを歴任。82年勲六等単光旭日章、85年吉田五十八賞特別賞受賞。1997年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向井 周太郎
 1932年生まれ。インダストリアル・デザイナー。早稲田大学商学部卒業後、ドイツ・ウルム造形大学でデザインを専攻。同大学およびハノーヴァー大学インダストリアル・デザイン研究所のフェローなどを経て、武蔵野美術大学に基礎デザイン学科を設立し、新しいタイプの人材の育成とデザイン学の形成に力を注ぐ。武蔵野美術大学名誉教授、日本大学大学院客員教授、国際デザイン研究評議会(BIRD)委員、基礎デザイン学会会長、日本記号学会理事等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。