検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

観世流 外十一ノ一 金札

出版者 檜書店
出版年月 1932.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214539122一般図書768.4/ヨ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝尾 直弘
2015
312.1 312.1
小泉 純一郎 日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810814674
書誌種別 図書(和書)
出版者 檜書店
出版年月 1932.10
大きさ 23
分類記号 768.4
タイトル 観世流 外十一ノ一 金札
書名ヨミ カンゼリユウ ガイ

(他の紹介)内容紹介 21世紀最初の4月、世論を背景に首相に就いた小泉純一郎。靖国参拝、北朝鮮訪問、郵政解散など、政権の5年5ヵ月は、受動的イメージだった日本の首相を、強いリーダーシップを発揮し得る存在に変えた。一方で、政権は「抵抗勢力」=派閥・族議員、官僚と対峙する上で、世論を頼みとし、人々の理性より情念に訴え続ける。新自由主義的政策を強く進めた内政、混迷を深めた外交を精緻に追い、政権の功罪と歴史的意義を記す。
(他の紹介)目次 第1章 小泉純一郎の政治運営(ポピュリスト的手法と「パトスの首相」
トップダウン型政策決定と「強い首相」 ほか)
第2章 内政―新自由主義的改革をめぐる攻防(経済財政諮問会議の機能
財政改革―予算編成プロセスの変化 ほか)
第3章 外交―近づく米国、遠ざかる東アジア(外務省の混乱―田中眞紀子外相と鈴木宗男
対米協力の強化―自衛隊の海外派遣 ほか)
第4章 歴史的・理論的視座からの小泉政権(戦後政治史のなかの小泉政権
首相のリーダーシップと制度)
第5章 小泉政権が遺したもの(「強い首相」の功罪
「パトスの首相」の功罪 ほか)
(他の紹介)著者紹介 内山 融
 1966年(昭和41年)、東京都生まれ。90年東京大学法学部卒業後、同年通商産業省入省。92年東京大学法学部助手就任。以後、東京都立大学法学部助教授、MIT(マサチューセッツ工科大学)客員研究員などを経て、東京大学大学院総合文化研究科准教授。法学博士。専攻、日本政治・比較政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。