検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

世界年鑑 1970

著者名 共同通信社/編集
著者名ヨミ キョウドウ ツウシンシャ
出版者 共同通信社
出版年月 1970


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211555147一般図書R059/セ/閉架-参考貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井田 仁康
2012
326.41 326.41
漢字-歴史 アジア(東部)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810060762
書誌種別 図書(和書)
著者名 共同通信社/編集
著者名ヨミ キョウドウ ツウシンシャ
出版者 共同通信社
出版年月 1970
ページ数 958p
大きさ 26cm
分類記号 059
タイトル 世界年鑑 1970
書名ヨミ セカイ ネンカン
件名1 年鑑

(他の紹介)内容紹介 始皇帝が文字を統一したとき、漢字が東アジアの歴史を照らし始め、漢字文明圏が決定づけられる。やがて大陸(中国)の変動に呼応する形で、平仮名(日本)、ハングル(朝鮮)、チューノム(越南)が生まれ、それぞれの文化の枠組みが形成されてゆく。その延長上に現代を位置づけなおすとき、二十一世紀が目指すべき方向が見えてくる…。鬼才の書家が巨視的な観点から歴史をとらえなおし、国民国家を所与とする世界観を超え、読者を精神の高みへと導く知的興奮に満ちた一冊。
(他の紹介)目次 序章 漢字文明圏とは何か
第1章 文字と国家の誕生―中国史1
第2章 分節時代から再統一へ―中国史2
第3章 深化から解放へ―中国史3
第4章 立ち上がる朝鮮半島―朝鮮史1
第5章 ハングルと朝鮮文化―朝鮮史2
第6章 漢字文明圏の北限―渤海・大陸東北史
第7章 漢字文明圏の南限―越南史
第8章 琉球から沖縄へ―琉球史1
第9章 ヤポネシアの空間―琉球史2
第10章 無文字社会から問う―アイヌ史
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年、福井県今立町に生まれ、武生市に育つ(いずれも現越前市)。京都大学法学部卒業。書家、思想家。主な著書に、『書の終焉』(同朋舎出版、サントリー学芸賞)、『日本書史』(名古屋大学出版会、毎日出版文化賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。