検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

21世紀仏教への旅 中国編

著者名 五木 寛之/著
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215812973一般図書182/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五木 寛之
2007
182 182
仏教

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710029960
書誌種別 図書(和書)
著者名 五木 寛之/著
著者名ヨミ イツキ ヒロユキ
出版者 講談社
出版年月 2007.4
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-280204-8
分類記号 182
タイトル 21世紀仏教への旅 中国編
書名ヨミ ニジュウイッセイキ ブッキョウ エノ タビ
内容紹介 中国で確立した禅は、自己を見つめるという現実的な実践によって、インドにはじまった解脱をめざす仏教の一大転換をはかった-。禅の源流を訪ねて中国沿岸部を巡り、さらに世界のZENを追いフランスに飛んだスリリングな旅。
著者紹介 1932年福岡県生まれ。「さらばモスクワ愚連隊」で小説現代新人賞、「蒼ざめた馬を見よ」で直木賞を受賞。2004年仏教伝道文化賞授与。
件名1 仏教

(他の紹介)内容紹介 中国禅は、仏教の大革命だった。禅の源流を訪ねて中国沿岸部をめぐり、さらに、世界のZENを追ってフランスに飛んだスリリングな旅。
(他の紹介)目次 第1章 中国禅の玄関口で(栄西、道元の港
禅仏教の源流へ ほか)
第2章 六祖慧能(「禅は広州にあり」
中国仏教の大転換 ほか)
第3章 日本の禅と「気づき」(慧能から栄西、道元へ
武士たちの禅 ほか)
第4章 禅からZENへ(一九六八年の残影
五月革命と禅 ほか)
(他の紹介)著者紹介 五木 寛之
 1932年9月福岡県に生まれる。生後まもなく朝鮮に渡り47年にピョンヤンより引き揚げ、のち早稲田大学文学部露文科に学ぶ。その後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどをへて66年『さらばモスクワ愚連隊』で第6回小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で第56回直木賞、76年『青春の門 筑豊篇』ほかで第10回吉川英治文学賞を受賞。『青春の門』シリーズは総数2000万部を超えるロングセラーとなっている。81年より一時休筆して京都の龍谷大学に学び、のち文壇に復帰。小説のみならず、仏教思想を背景とした音楽、美術、歴史など多岐にわたる文明批評的活動が注目されている。『日本人のこころ』(全6巻)などにより第50回菊池寛賞を受賞、英文版『TARIKI』はアメリカで2002年のブック・オブ・ザ・イヤー(スピリチュアル部門)に選ばれ、さらに2004年、第38回仏教伝道文化賞を授与された。2005年『百寺巡礼』(全10巻)が完結。翌年よりさらなる仏教の探究のため、インド、韓国、中国、ブータン、アメリカへの旅を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。