検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心理臨床学の実際

著者名 生越 達美/著
著者名ヨミ オゴシ タツミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215840172一般図書146/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
146 146
臨床心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710031445
書誌種別 図書(和書)
著者名 生越 達美/著
著者名ヨミ オゴシ タツミ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2007.5
ページ数 15,251p
大きさ 21cm
ISBN 4-7795-0158-6
分類記号 146
タイトル 心理臨床学の実際
書名ヨミ シンリ リンショウガク ノ ジッサイ
内容紹介 心理臨床の理論的側面、子どもの心理臨床実践、青年期の心理療法などに関する既出の論文8編のほか、書き下ろし2編を収録。心理臨床あるいは深層心理学を学び始めた初学者にも最適な一冊。
著者紹介 名古屋大学大学院教育研究科修士課程修了。愛知学院大学心身科学部教授。専攻は、臨床心理学、分析心理学、芸術・表現方法。著書に「人間発達と心理臨床」「「内村鑑三」と出会って」など。
件名1 臨床心理学

(他の紹介)目次 第1部 心理臨床の理論的側面(いまカウンセリングを考える―インナーヒーラーイメージを中心にして
遊びとメタモルフォーシス)
第2部 子どもの心理臨床実践(一恐怖症的登園拒否児の治療例―人形遊びに表現されたおばけ・死と再生・結婚の主題の意味するもの
人形と砂によって作られたこころの世界―強迫症状と不登校傾向を示した一少女の遊戯療法をとおして
自閉傾向児のCollaborative psychotherapy―或る母と子の歩み)
第3部 青年期の心理療法(青年期の宗教性とアイデンティティ
「みんな無くしてしまった」と坤く学生への心理的援助―一青年のひたぶる自立志向と錯誤・そして再起への歩み
O君の場合―光を求めた一青年の心理療法過程)
第4部 家族を生きる・心身を生きる(現代日本家族における個性化のとき―佐藤愛子著『凪の光景』をとおして
ある日突然に―A氏の観患記を読んで)
(他の紹介)著者紹介 生越 達美
 愛知学院大学心身科学部教授。名古屋大学大学院教育研究科修士課程修了。専攻=臨床心理学、分析心理学、芸術・表現方法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 いまカウンセリングを考える   インナーヒーラーイメージを中心にして   2-15
2 遊びとメタモルフォーシス   16-43
3 一恐怖症的登園拒否児の治療例   人形遊びに表現されたおばけ・死と再生・結婚の主題の意味するもの   46-92
4 人形と砂によって作られたこころの世界   強迫症状と不登校傾向を示した一少女の遊戯療法をとおして   93-123
5 自閉傾向児のCollaborative psychotherapy   或る母と子の歩み   124-143
6 青年期の宗教性とアイデンティティ   146-172
7 「みんな無くしてしまった」と坤く学生への心理的援助   一青年のひたぶる自立志向と錯誤・そして再起への歩み   173-197
8 O君の場合   光を求めた一青年の心理療法過程   198-221
9 現代日本家族における個性化のとき   佐藤愛子著『凪の光景』をとおして   224-235
10 ある日突然に   A氏の観患記を読んで   236-247

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。