検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

木下恵介の世界 愛の痛みの美学

著者名 佐々木 徹/著
著者名ヨミ ササキ トオル
出版者 人文書院
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215847565一般図書778.2/キ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710032082
書誌種別 図書(和書)
著者名 佐々木 徹/著
著者名ヨミ ササキ トオル
出版者 人文書院
出版年月 2007.5
ページ数 245p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-10022-6
分類記号 778.21
タイトル 木下恵介の世界 愛の痛みの美学
書名ヨミ キノシタ ケイスケ ノ セカイ
副書名 愛の痛みの美学
副書名ヨミ アイ ノ イタミ ノ ビガク
内容紹介 「二十四の瞳」「カルメン故郷に帰る」などの作品で知られ、戦後の日本映画黄金期を代表する巨匠・木下恵介。その作品を詳細にたどりながら、監督の稀有な才能の軌跡と、失われつつある昭和の風景をよみがえらせる。
著者紹介 1941年大阪生まれ。追手門学院大学国際教養学部教授。著書に「愛と別れについて」「こころの橋」など。

(他の紹介)内容紹介 「二十四の瞳」「カルメン故郷に帰る」「喜びも悲しみも幾歳月」などの作品で知られ、戦後の日本映画黄金期を代表する巨匠、木下恵介。木下監督が描いた、人間の絆とは、無償の愛とは、一体どのようなものであったか。その作品を詳細にたどりながら、監督の稀有な才能の軌跡と、失われつつある昭和の風景をよみがえらせる。
(他の紹介)目次 第1章 映画監督・木下恵介の誕生―『花咲く港』と『陸軍』
第2章 高原をわたる風と雲―『わが恋せし乙女』そして『不死鳥』『新釈四谷怪談』
第3章 二つの喜劇―『お嬢さん乾杯』と『破れ太鼓』
第4章 女優・高峰秀子との出会い―『カルメン故郷に帰る』と『カルメン純情す』
第5章 抒情と郷愁―『二十四の瞳』と『野菊の如き君なりき』
第6章 女たちの闘い―『日本の悲劇』と『女の園』
第7章 少年たちの光と影―『少年期』『海の花火』『夕やけ雲』そして『惜春鳥』
第8章 歳月を越える愛と信頼―『喜びも悲しみも幾歳月』と『二人で歩いた幾春秋』
第9章 とこしえに母であること―『楢山節考』と『笛吹川』
第10章 近き隣人は愛せない―『永遠の人』と『風花』『死闘の伝説』
第11章 未完の約束―『衝動殺人 息子よ』『この子を残して』そして『戦場の固き約束』
(他の紹介)著者紹介 佐々木 徹
 1941年、大阪生まれ。追手門学院大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。