検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

論壇の戦後史 平凡社新書 373 1945-1970

著者名 奥 武則/著
著者名ヨミ オク タケノリ
出版者 平凡社
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215816156一般図書051.3/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
051.3 051.3
雑誌-歴史 世界(雑誌) 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710033060
書誌種別 図書(和書)
著者名 奥 武則/著
著者名ヨミ オク タケノリ
出版者 平凡社
出版年月 2007.5
ページ数 266p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-85373-5
分類記号 051.3
タイトル 論壇の戦後史 平凡社新書 373 1945-1970
書名ヨミ ロンダン ノ センゴシ
副書名 1945-1970
副書名ヨミ センキュウヒャクヨンジュウゴ センキュウヒャクナナジュウ
内容紹介 清水幾太郎、林健太郎、丸山眞男、福田恆存らが活躍する舞台となる論壇誌は、いかなる問題を、どのように論じてきたのか。論壇が力を持っていた時代を鮮やかに描き、「戦後」に新たな光をあてる。
著者紹介 1947年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。毎日新聞社論説副委員長等を経て、法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。近現代日本のジャーナリズム史を専攻。
件名1 雑誌-歴史
件名2 世界(雑誌)
件名3 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 戦後の日本は「悔恨共同体」から始まった。終戦直後、清水幾太郎らが作った二十世紀研究所には林健太郎、丸山眞男、福田恆存など、その後立場を異にする人たちが集まっていた。以後、彼らが活躍する舞台となる論壇誌は、いかなる問題を、どのように論じてきたのか。論壇が存在感を持っていた時代を鮮やかに描き、「戦後」に新たな光をあてる。
(他の紹介)目次 序章 一九八八年八月一二日、四谷霊廟
第1章 「悔恨共同体」からの出発―二十世紀研究所のこと
第2章 「総合雑誌」の時代―『世界』創刊のころ
第3章 天皇・天皇制―津田左右吉と丸山眞男
第4章 平和問題談話会―主張する『世界』
第5章 『世界』の時代―講和から「六〇年安保」へ
第6章 政治の季節―「六〇年安保」と論壇
第7章 高度成長―台頭する現実主義
第8章 『朝日ジャーナル』の時代―ベトナム戦争・大学騒乱
終章 「ポスト・戦後」の時代―論壇のゆくえ
補章 戦後「保守系・右派系雑誌」の系譜と現在
(他の紹介)著者紹介 奥 武則
 1947年東京生まれ。法政大学社会学部・大学院社会学研究科教授。専攻は近現代日本のジャーナリズム史。70年早稲田大学政治経済学部卒業後、毎日新聞社入社。学芸部長、論説副委員長などを経て退職。2003年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。