検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

翻訳図書目録 2000-2003-2 科学・技術・産業

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215551944一般図書R027.3/ホ/2000-参考図書貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今森 光彦 石津 ちひろ
2016
376.14 376.14
武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410058819
書誌種別 図書(和書)
著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
著者名ヨミ ニチガイ アソシエーツ カブシキ ガイシャ
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2004.8
ページ数 1340p
大きさ 22cm
ISBN 4-8169-1857-4
分類記号 027.34
タイトル 翻訳図書目録 2000-2003-2 科学・技術・産業
書名ヨミ ホンヤク トショ モクロク
内容紹介 2000年4月より2003年12月までに日本国内で刊行された翻訳図書ないしは翻訳を含む図書の目録。第2分冊には、「日本十進分類法」に準拠して概ね4門〜6門に該当する図書5,188点を収録。
件名1 翻訳図書-書誌

(他の紹介)内容紹介 本書に描かれている武士の生き様・死に様は、常に「死」と直面し、死を恐れ、死の恐怖と戦い、その生死ぎりぎりのところで生まれた精神である。生きのびる道があってもあえて死を選ぶ。わが身は滅ぶとも、後人の記憶の中に生きるために死ぬのである。それは、何より強烈な「生きる意志力」である。我々が知る『武士道』の源流ともいうべき世界を、津本陽が描く!渾身の書き下ろし。
(他の紹介)目次 第1章 武士道はいかにして生まれたか(武士道の源流―戦国武士の本懐とは
戦場往来をかさねた武士の「胆力」 ほか)
第2章 武士道の変遷―「武勇と廉恥」から「忠孝」へ(日本人が持つ「三つの心」
死をためらわなくなったサムライ ほか)
第3章 武士道という「生き方」をつらぬいた人々(最後の戦国武将、その生き方
関ヶ原の戦い―真田父子の生き残るための決断 ほか)
第4章 武士が死ぬとき―武士道における「死生観」とは(武士道における「品性」とは何か
心の弱さをもっとも嫌った薩摩の士風 ほか)
第5章 日本人の心となった「武士道」(徳川十五代二百六十余年の存続が残したもの
「武士は食わねど高楊枝」の気風 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津本 陽
 1929年和歌山県生まれ。1978年『深重の海』で直木賞を受賞。『明治撃剣会』で剣豪小説に新境地を開き、『柳生兵庫助』『人斬り剣奥儀』『薩南示現流』と続く。また、戦国を舞台にした長編歴史小説『下天は夢か』はベストセラーとなる。1995年には『夢のまた夢』で吉川英治文学賞を受賞。1995年には長年の文学業績に対して紫綬褒章、2005年には菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。