検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

武士道 いかに生き、いかに死ぬか

著者名 津本 陽/著
著者名ヨミ ツモト ヨウ
出版者 三笠書房
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215817188一般図書156/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

津本 陽
2007
156 156
武士道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710033357
書誌種別 図書(和書)
著者名 津本 陽/著
著者名ヨミ ツモト ヨウ
出版者 三笠書房
出版年月 2007.6
ページ数 222p
大きさ 20cm
ISBN 4-8379-2224-7
分類記号 156
タイトル 武士道 いかに生き、いかに死ぬか
書名ヨミ ブシドウ
副書名 いかに生き、いかに死ぬか
副書名ヨミ イカニ イキ イカニ シヌカ
内容紹介 武士道とは、生きるための意志力である。さまざまな立場にいながら、武士道を守って死を恐れなかった人々。その武士道という生き方を貫いた、それぞれの時代の「侍」たちを描く。
著者紹介 1929年和歌山県生まれ。「深重の海」で直木賞、「夢のまた夢」で吉川英治文学賞を受賞。95年には長年の文学業績に対して紫綬褒章、2005年には菊池寛賞受賞。
件名1 武士道

(他の紹介)内容紹介 本書に描かれている武士の生き様・死に様は、常に「死」と直面し、死を恐れ、死の恐怖と戦い、その生死ぎりぎりのところで生まれた精神である。生きのびる道があってもあえて死を選ぶ。わが身は滅ぶとも、後人の記憶の中に生きるために死ぬのである。それは、何より強烈な「生きる意志力」である。我々が知る『武士道』の源流ともいうべき世界を、津本陽が描く!渾身の書き下ろし。
(他の紹介)目次 第1章 武士道はいかにして生まれたか(武士道の源流―戦国武士の本懐とは
戦場往来をかさねた武士の「胆力」 ほか)
第2章 武士道の変遷―「武勇と廉恥」から「忠孝」へ(日本人が持つ「三つの心」
死をためらわなくなったサムライ ほか)
第3章 武士道という「生き方」をつらぬいた人々(最後の戦国武将、その生き方
関ヶ原の戦い―真田父子の生き残るための決断 ほか)
第4章 武士が死ぬとき―武士道における「死生観」とは(武士道における「品性」とは何か
心の弱さをもっとも嫌った薩摩の士風 ほか)
第5章 日本人の心となった「武士道」(徳川十五代二百六十余年の存続が残したもの
「武士は食わねど高楊枝」の気風 ほか)
(他の紹介)著者紹介 津本 陽
 1929年和歌山県生まれ。1978年『深重の海』で直木賞を受賞。『明治撃剣会』で剣豪小説に新境地を開き、『柳生兵庫助』『人斬り剣奥儀』『薩南示現流』と続く。また、戦国を舞台にした長編歴史小説『下天は夢か』はベストセラーとなる。1995年には『夢のまた夢』で吉川英治文学賞を受賞。1995年には長年の文学業績に対して紫綬褒章、2005年には菊池寛賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。