検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

天文学史 ちくま学芸文庫 サ21-1 Math & Science 新版

著者名 桜井 邦朋/著
著者名ヨミ サクライ クニトモ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215823889一般図書B440//閉架-文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜井 邦朋
2007
440.2 440.2
天文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710039122
書誌種別 図書(和書)
著者名 桜井 邦朋/著
著者名ヨミ サクライ クニトモ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.6
ページ数 462p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09069-0
分類記号 440.2
タイトル 天文学史 ちくま学芸文庫 サ21-1 Math & Science 新版
書名ヨミ テンモンガクシ
件名1 天文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 その向こうには何がある?巨大な装置で誤差を抑え天体の運行を観測した時代。レンズで対象との距離を縮め、間近に天体を覗こうとした時代。電波や宇宙線など、人間の五感を超えた情報で宇宙を探った時代。宇宙は人間の持てる道具とともに、その広がりと奥行きを深めた。この先、人間は宇宙にいったい何を発見するのだろう。先史時代の天文遺跡に始まり、コペルニクス、ブラーエ、ケプラー、ガリレオ、ニュートンら偉人の業績をひもとき、量子力学と相対論によって劇的に変貌した20世紀天文学へ、宇宙物理学へといたる。研究最前線の学者による壮大な天文学通史。写真・図版多数。
(他の紹介)目次 プロローグ
史前史時代の天文学
古代の天文学
ギリシャ天文学
中世の天文学
近代への移行期
近代の天文学(力学的自然観の発展
恒星から星雲へ)
20世紀の天文学
現代天文学の方向―21世紀への展望
エピローグ―宇宙の中の人間
(他の紹介)著者紹介 桜井 邦朋
 1933年、埼玉県生まれ。京都大学理学部卒業。同大学助教授を経てNASA上級研究員、メリーランド大学教授。のち神奈川大学工学部教授、同大学学長を歴任。その間、ユトレヒト大学、中国科学院、インド・ターター高等学術研究所、スタンフォード大学で客員教授。早稲田大学理工学総合研究センター客員顧問研究員。理学博士。専攻は宇宙物理学、太陽物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。