検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

植物の学名を読み解く リンネの「二名法」

著者名 田中 學/著
著者名ヨミ タナカ マナブ
出版者 朝日新聞社(発売)
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215823509一般図書470.3/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
470.34 470.34
植物-命名法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710040254
書誌種別 図書(和書)
著者名 田中 學/著
著者名ヨミ タナカ マナブ
出版者 朝日新聞社(発売)
出版年月 2007.6
ページ数 236p
大きさ 22cm
ISBN 4-02-100124-6
分類記号 470.34
タイトル 植物の学名を読み解く リンネの「二名法」
書名ヨミ ショクブツ ノ ガクメイ オ ヨミトク
副書名 リンネの「二名法」
副書名ヨミ リンネ ノ ニメイホウ
内容紹介 木や草の名前にはどんな意味が込められているのだろうか。「二名法」を提唱・実践したリンネの学名記載の実例を詳述。また、日本植物研究の先駆者たちの業績をたどり、植物の学名の由来・意味を多角的に読み解く。
著者紹介 1936年東京都生まれ。青山学院大學第二部文学部英米文学科に学ぶ。東京都公立中・高等学校の英語教諭を務めた。植物観察を楽しみながら日本列島の植生調査を行う。
件名1 植物-命名法

(他の紹介)内容紹介 リンネが提唱・実践した「二名法」とは何か。ツュンベルク、シーボルト、マキシモヴィッチ、A.グレー、ミクェル、サヴァチェ、フランシェ、矢田部良吉、牧野富太郎など日本植物研究の先駆者たちの業績をたどり、植物の学名の由来・意味を読み解く。
(他の紹介)目次 学名とその表記について
植物の学名
属名と種小名
学名に名を残す日本植物研究の先駆者達
学名に名を残す日本人植物研究者達―日本人名に由来する属名・種小名
日本植物:学名あれこれ
日本植物:学名探訪(263種)―植物の特徴を示す属名・種小名
(他の紹介)著者紹介 田中 學
 1936年東京都大田区に生まれる。1957年〜1961年青山学院大學第二部文学部英米文学科に学ぶ。1961年〜2002年東京都公立中学校(4年)・同高等学校(37年)に勤務(英語科教諭)。青年期から国内各地で自然に親しみ、特に野生植物へ関心を寄せ、植物観察を楽しみながら日本列島の植生調査を継続しています。「植物学名」に関する各講座で講師を務める―2007年2月〜3月東京都東久留米市:市民大学短期講座。2007年5月東京都:東京雑学大学。2008年10月〜2009年3月東京都:たま市民塾(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。