検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

アメリカ史像の探求

著者名 本間 長世/著
著者名ヨミ ホンマ ナガヨ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1991.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215247378一般図書253/ホ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310019914
書誌種別 図書(和書)
著者名 本間 長世/著
著者名ヨミ ホンマ ナガヨ
出版者 東京大学出版会
出版年月 1991.10
ページ数 328,7p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-036061-2
分類記号 253
タイトル アメリカ史像の探求
書名ヨミ アメリカシゾウ ノ タンキュウ
件名1 アメリカ合衆国-歴史

(他の紹介)内容紹介 “日本の美”を求めて、数多くの観光客が訪れる京都は世界各地の美術・建築・文化が集まる国際芸術都市であった!社寺を巡り、街を歩くときに必携したい斬新なガイドブック。
(他の紹介)目次 1 祇園祭―山鉾装飾の世界性(祇園祭と異国のカーペット)
2 世界デザインを歩く(太秦・御室・嵯峨と渡来人
東寺・四天王の獅噛に映るユーロ=アジア
北野天満宮と霊廟建築の起源
石山寺・宇治と『源氏物語』
仁和寺・仁清・キリシタン灯篭
修学院離宮のシノワズリー
萬福寺と煎茶の波涛
新京極と寺町 キッチュとノスタルジー
金閣 異国としてのジパング
京都国立博物館という「場」)
(他の紹介)著者紹介 鶴岡 真弓
 1952年生まれ。立命館大学教授を経て、多摩美術大学芸術学科教授。ケルト芸術文化、ユーロ=アジア世界の装飾・デザイン史の研究家。早稲田大学大学院修了後、ダブリン大学留学。アイルランドなどヨーロッパ各地ほか、ユーラシア各地で調査。京都で開始した「異国の装飾」の交流史発掘を続行中で、黄金・唐紙・錦織・漆・陶磁器など、伝統の装飾芸術を「世界性」のなかに位置づける研究チームを率いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。