検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

自治実務セミナー

巻号名 2021-3:705号
刊行情報:通番 00705
刊行情報:発行日 20210310
出版者 第一法規


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7730080756雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
文学地理-東京都

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131110301
巻号名 2021-3:705号
刊行情報:通番 00705
刊行情報:発行日 20210310
特集記事 東日本大震災から10年
出版者 第一法規

(他の紹介)内容紹介 後に都電三号線になった外濠線沿いを手始めに銀座、小石川、本郷、上野、浅草、吉原、芝浦、麻布、神楽坂、早稲田…。明治末年生まれの著者が、記憶の残像と幾多の文学作品を手がかりに、戦前から戦後へと変貌を遂げた街の奥行きを探索する。昭和文学青春期の証言者として、愛情溢れる追想と実感に満ちた東京散歩が綴られる。
(他の紹介)目次 外濠線にそって
銀座二十四丁
小石川、本郷、上野
浅草、吉原、玉の井
芝浦、麻布、渋谷
神楽坂から早稲田まで
(他の紹介)著者紹介 野口 冨士男
 明治44(1911)年‐平成5(1993)年。作家。東京生まれ。慶應義塾大学文学部を中退し文化学院に入学した頃から旺盛に小説を執筆。紀伊国屋出版部、都新聞等に勤務する。昭和15(1940)年長編小説『風の系譜』を発表。昭和19年海軍に応召。戦後は徳田秋声研究に没頭し、『徳田秋声伝』(毎日芸術賞)『わが荷風』(読売文学賞)『かくてありけり』(読売文学賞)『感触的昭和文壇史』(菊池寛賞)「なぎの葉考」(川端康成文学賞)『暗い夜の私』等の代表作が知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 フランシス・ベーコン   21-42
2 アンリ・カルティエ=ブレッソン   43-62
3 エリザベス・マレイ   63-84
4 リチャード・セラ   85-102
5 キキ・スミス   103-122
6 ロイ・リクテンスタイン   123-144
7 バルテュス   145-162
8 ルシアン・フロイド   163-178
9 シンディ・シャーマン   179-194
10 ローゼンバーグ&ナウマン   195-210
11 ハンス・ハーケ   211-230
12 チャック・クローズ   231-250

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。