検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

人質460日 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 2-4 なぜ生きることを諦めなかったのか

著者名 アマンダ・リンドハウト/著
著者名ヨミ アマンダ リンドハウト
出版者 亜紀書房
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511564718一般図書936/リ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
319.1021 319.1021
金 正日 日本-対外関係-朝鮮(北)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110497693
書誌種別 図書(和書)
著者名 アマンダ・リンドハウト/著   サラ・コーベット/著   鈴木 彩織/訳
著者名ヨミ アマンダ リンドハウト サラ コーベット スズキ サオリ
出版者 亜紀書房
出版年月 2015.10
ページ数 485p
大きさ 20cm
ISBN 4-7505-1434-5
分類記号 936
タイトル 人質460日 亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ 2-4 なぜ生きることを諦めなかったのか
書名ヨミ ヒトジチ ヨンヒャクロクジュウニチ
副書名 なぜ生きることを諦めなかったのか
副書名ヨミ ナゼ イキル コト オ アキラメナカッタ ノカ
内容紹介 2008年、カナダ人フリー・ジャーナリストのアマンダは、元恋人のカメラマンと共に、取材で訪れたソマリアで武装グループに誘拐され、1年半におよぶ監禁生活を余儀なくされた…。極限体験を綴った回想録。
著者紹介 ソマリアで460日にわたる人質生活を余儀なくされる。解放後、ソマリアとケニアに教育を普及させるNGOを発足。
件名1 誘拐
件名2 テロリズム
件名3 ソマリア

(他の紹介)内容紹介 六者協議の進展を図りつつ「拉致問題」の解決をすることが荊棘の道であることを、日本人は知っている。著名大学教授は、“虚妄”を説き論点を巧妙にズラしている…。マスメディア注目の大論争、「金正日サポーター」問題の核心がここにある。
(他の紹介)目次 プロローグ なぜ論争を提起したのか
第1章 姜尚中氏は、民衆とともに闘え―『諸君!』『週刊朝日』での論争
第2章 知識人の責任を問う
第3章 苦悩する在日と私
第4章 拉致被害者を救い、北朝鮮に人権の旗を
第5章 アジアの人権と平和を求めて
エピローグ 被害者救出と金正日独裁体制の崩壊をめざして
(他の紹介)著者紹介 川人 博
 弁護士。1949年、大阪府に生まれる。1974年、東京大学経済学部卒業。1978年、東京弁護士会に弁護士登録。過労死・過労自殺・労災・職業病を中心に弁護士活動を続けている。東京大学教養学部ゼミ講師も務める。『過労自殺』(岩波新書)、『これ以上、働けますか?労働時間規制撤廃を考える』(岩波ブックレット、共著)、『サラリーマンの自殺―今、予防のためにできること』(岩波書店、共著)、『北朝鮮の人権』(連合出版、共訳)、『ワーキング・プア―アメリカの下層社会』(岩波書店・共訳)など著訳書多数。「特定失踪者問題調査会」の常務理事を務め、拉致被害者の救出活動の一端を担っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。