検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

史学雑誌

巻号名 第129編_第12号
刊行情報:発行日 20201220
出版者 史学会


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1231926658雑誌閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
302.199 302.199
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131108247
巻号名 第129編_第12号
刊行情報:発行日 20201220
出版者 史学会

(他の紹介)内容紹介 俳句の入門書は数多いが、実作にすぐ役立つものはない。本書は「発想」という観点から、100の「型」を抽出し、それぞれに古今の秀句を例句として付しながら、わかりやすく解説。初心者はもちろん俳歴10年以上の中級者にも実作のヒントをもたらす画期的な作句ノウハウ書。
(他の紹介)目次 第1章 材料を見つける(裏返してみる
見えない裏を詠む ほか)
第2章 把握のしかた(逆転させる
体感に置き換える ほか)
第3章 表現と言いまわし(小道具に語らせる
意外な形容 ほか)
第4章 こんな手もある(名づけてしまう
探しものをしてみる ほか)
(他の紹介)著者紹介 ひらの こぼ
 昭和23年京都生まれ。大阪大学工学部卒業。汽船会社設計部を経て、昭和48年、広告制作会社へコピーライターとして入社。奈良市在住。10年前より俳句を始め、仲間と句会を開催、雑誌等に精力的に投句。平成10年,銀化(中原道夫主宰)に入会、現在、銀化同人、俳人協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

1 論文
1 民権政党停滞期における「無形結合」路線の論理と展開 ページ:1
出水清之助
2 研究ノート
1 昭和戦前期北海道における農業移民政策の競合 ページ:39
井上将文
3 書評
1 長沢栄治著『近代エジプト家族の社会史』 ページ:63
阿部尚史
2 足立孝著『辺境の生成-征服=入植運動・封建制・商業-』 ページ:72
城戸照子
4 新刊紹介 ページ:81
5 文献目録
1 日本史<6> ページ:89
6 会告 ページ:140
7 史学雑誌第129編総目次
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。