検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

東京の島 光文社新書 311

著者名 斎藤 潤/著
著者名ヨミ サイトウ ジュン
出版者 光文社
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 新田1610626788一般図書291.3//東京開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
291.369 291.369
伊豆諸島 小笠原諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710048243
書誌種別 図書(和書)
著者名 斎藤 潤/著
著者名ヨミ サイトウ ジュン
出版者 光文社
出版年月 2007.7
ページ数 262p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03412-2
分類記号 291.369
タイトル 東京の島 光文社新書 311
書名ヨミ トウキョウ ノ シマ
内容紹介 伊豆諸島と小笠原諸島からなる東京の島。近年、ダイビング、釣りといった海の楽しみだけでなく、豊かな森や山も注目され始めている。眠れる楽しみの宝庫である「荒波の中にある島らしい島々」をめぐる、日本再発見の旅。
著者紹介 1954年岩手県生まれ。東京大学文学部露文科卒業。月刊誌『旅』、旅行情報誌の編集に携わった後、独立してフリーランスライターに。著書に「旬の魚を食べ歩く」など。
件名1 伊豆諸島
件名2 小笠原諸島

(他の紹介)内容紹介 太平洋戦争の激戦地であった島、日本で唯一の砂漠がある島、かけがえのない温泉の島、皇室とゆかりの深い島、極上の酒が眠る島、ホエールウォッチング発祥の島、日本で唯一の熱帯に属する島…。東京の島は伊豆諸島と小笠原諸島からなる。東京から約一〇〇〜二〇〇〇キロ南の太平洋上に大小三〇〇余りの島々が点在し、約三万人が暮らしている。近年、ダイビング、釣りといった海の楽しみだけでなく、日本有数の巨樹の森や高山植物、散策できる噴火口など、豊かな森や山も注目され始めている。「荒波の中にポツンとある島らしい島々」―四季折々、変化に富む表情を持つ東京の島々は、眠れる楽しみの宝庫であった。
(他の紹介)目次 硫黄島紀行 理想郷から阿鼻叫喚の地獄へ―。そして、今
第1章 伊豆諸島―黒潮の北の島々(大島―日本で唯一の砂漠は感動的なのに、なぜか薄い影
利島―全島の八割を覆う、耕して天に至る椿の段々畑
新島―新島本村は、天然石を利用した日本最大の石造集落か
式根島―日本的な景観が残る島には、古きよき湯治場の情景が似合う
神津島―はるかなる想像の翼を広げてくれる絶海のハイテク素材)
第2章 伊豆諸島―黒潮の只中の島々(三宅島―オバちゃんたちとの遠足で島の魅力にどっぷり浸る
御蔵島―指物の最高の素材は、なんといっても島桑ですよ
八丈島―不思議な魅力の植物公園と切ない食虫植物
青ヶ島―隣の酒造りは、見ているだけでも楽しく、おいしい)
第3章 小笠原諸島(父島・母島―一大国家プロジェクトだった、熱帯作物の小笠原導入
南島―君知るや、素敵な南海の楽園はその名もずばり南島)
沖ノ鳥島航海記 我が国唯一の熱帯、日本最南端の地に立つ


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。