検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パブロ・カザルス 「知の再発見」双書 164 奇跡の旋律

著者名 ジャン=ジャック・ブデュ/著
著者名ヨミ ジャン ジャック ブデュ
出版者 創元社
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611724485一般図書762//開架通常貸出在庫 
2 中央1216898112一般図書762.3/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
933.7 933.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110372152
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン=ジャック・ブデュ/著   細田 晴子/監修   遠藤 ゆかり/訳
著者名ヨミ ジャン ジャック ブデュ ホソダ ハルコ エンドウ ユカリ
出版者 創元社
出版年月 2014.7
ページ数 142p
大きさ 18cm
ISBN 4-422-21224-1
分類記号 762.36
タイトル パブロ・カザルス 「知の再発見」双書 164 奇跡の旋律
書名ヨミ パブロ カザルス
副書名 奇跡の旋律
副書名ヨミ キセキ ノ センリツ
内容紹介 チェロの近代的奏法を確立した20世紀の巨匠、パブロ・カザルス。彼はなぜ自分の祖国を出て亡命を選択したのか? なぜユネスコに不信感を抱いたのに、国際連合では演奏したのか? 「奇跡の旋律」が生まれた歴史に迫る。
著者紹介 1964年フランス生まれ。幼いころから、プラード・パブロ・カザルス音楽祭に親しむ。地中海文学センター副館長。

(他の紹介)内容紹介 時は経過し、あの都会も戦争の深い影に覆われている。島で暮らすぼくのもとに、ネッシムから、帰ってくるようにという便りが届いた。彼は空襲で負傷し、ジュスティーヌは軟禁されているという。すべての人間関係が変わっていた。不安な心がぼくの内部で北極星のように震えた。しかし、憐れみと欲望と恐怖のあいだで、あの都会がふたたび眼前に広がるのをぼくは見た。ぼくの記憶が仮面の人々を住まわせておいた、あの邪悪で美しい都会。かつて、そこをぼくはとても愛していたのに、踏みとどまるだけの気力がなかった。いまにして思えば、憎んでいたのかもしれない。永久にあの都会から立ち去り、その殻を脱ぎ捨てるためにも、ぼくはいま、再会しなければならなかった。アレクサンドリア、追憶の首都に―。
(他の紹介)著者紹介 ダレル,ロレンス
 1912〜1990。1912年、イギリス系植民者の息子としてインドに生まれる。11歳のとき、父の意向でイギリス本国に渡り、カンタベリーの寄宿学校に入学するが、学校の教育が性に合わず退学。個人教授を受けながらケンブリッジ大学の入学試験を試みて失敗する。その後、不動産屋で働いたりナイトクラブでピアノを弾いたりするが定職にはつかない。1935年23歳で、家族とともにギリシア領コルフ島に移住。数年間この島で暮らしてから外交官生活に入り、アテネ、カイロ、アレクサンドリア、ロードス島、コルドバ(アルゼンチン)、ベオグラードなどに滞在する。1938年、小説『黒い本』をパリにて発表。T・S・エリオットやヘンリー・ミラーに絶讃されて作家としての地位を確立する。1953年、キプロス島に住まいを移し、『ジュスティーヌ』の執筆を開始、1957年にはこの島のルポルタージュ『にがいレモン』でダフ・クーパー賞を受賞する。同年、南フランスに移住。ここを永住の地として創作活動に専念し、傑作『アレクサンドリア四重奏』全4巻をまとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高松 雄一
 1929年、北海道室蘭市に生まれる。東京大学文学部卒業。イギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。