検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

あなたを待ついくつもの部屋

著者名 角田 光代/著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0112387469一般図書913.6/カク・ミ/開架通常貸出在庫 
2 東和0212081574一般図書/かく/み開架通常貸出貸出中  ×
3 花畑0711856450一般図書913.6/カクタ/ミ/開架通常貸出貸出中  ×
4 やよい0812051548一般図書913.6/かくた/開架通常貸出貸出中  ×
5 鹿浜0911710838一般図書913.6/カクタミ/開架通常貸出貸出中  ×
6 興本1011735394一般図書913.6/カクタ/開架通常貸出貸出中  ×
7 伊興1111787774一般図書913.6/カクタミ/開架通常貸出貸出中  ×
8 中央1218216909一般図書913.6/カク/開架通常貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
イベント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111682880
書誌種別 図書(和書)
著者名 角田 光代/著
著者名ヨミ カクタ ミツヨ
出版者 文藝春秋
出版年月 2024.7
ページ数 222p
大きさ 17cm
ISBN 4-16-391874-7
分類記号 913.6
タイトル あなたを待ついくつもの部屋
書名ヨミ アナタ オ マツ イクツモノ ヘヤ
内容紹介 窓から射しこむ朝の光、錆びた流し台にしたたる水滴の音。ホテルで眠る夜、どこかで出会った部屋たちの夢をみる…。表題作をはじめ、3つの帝国ホテルを舞台に織りなす、42編を収録。『IMPERIAL』連載を加筆修正。
著者紹介 神奈川県生まれ。「対岸の彼女」で直木賞、「八日目の蟬」で中央公論文芸賞、「紙の月」で柴田錬三郎賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 学生からプロまでイベントづくりに必携の本!商店街のお祭りイベントから、世界的大イベントまでイベント計画の全ての局面を網羅した「イベント実務」バイブル。
(他の紹介)目次 1 イベント計画の機能と役割について―イベント計画は、こう考える(イベントとは何か
計画とは何か
基本構想とは何か
基本計画とは何か ほか)
2 イベント計画の実務について―具体的な検討素材リストをチェックする(会場の選定―会場はどこを選べばよいか
会場計画条件の設定―会場計画の前提条件を列挙する
会場計画―“オリジナルの空間”をどう計画し、用意するのか
会場施設計画―会場のさまざまな施設を計画する ほか)
(他の紹介)著者紹介 平野 暁臣
 空間メディアプロデューサー。株式会社現代芸術研究所代表取締役。日本イベント業務管理者協会名誉会長。岡本太郎記念館館長。1959年生まれ。1984年横浜国立大学大学院修了。建設会社を経て、岡本太郎が創設した現代芸術研究所へ。イベントやミュージアムなど“空間メディア”の領域で多彩なプロデュース活動を行う。セビリア、ジェノバ、テジョンなど海外の国際博日本館をはじめ数多くのイベントを手掛け、最近では「リスボン国際博覧会日本館」総括プロデューサー、「六本木ヒルズアリーナ」エグゼクティブプロデューサー、「Japan Design 2006,Bangkok」総合プロデューサー、「『明日の神話』再生プロジェクト」ゼネラルプロデューサーなどを務める。また、「川崎市岡本太郎美術館」の斬新な展示空間のプロデュースでも話題になった。このほか日本イベント業務管理者協会での活動(1996年〜副会長、2000年〜会長、2006年〜名誉会長)をはじめ、イベント従事者の職能の確立と後進の育成に尽力している。(社)日本イベント産業振興協会アドバイザー、「日本イベント大賞」審査委員。公職に経済産業省「中小企業政策審議会」委員、内閣府「地域活性化伝道師」ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。