検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

わたしたちは歴史の中に生きている 「中国残留邦人」と家族10の物語

著者名 中国帰国者の会/編
著者名ヨミ チュウゴク キコクシャ ノ カイ
出版者 中国帰国者の会
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216367795一般図書369.3/ワ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
568.09 568.09
石油 石油産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110045326
書誌種別 図書(和書)
著者名 中国帰国者の会/編
著者名ヨミ チュウゴク キコクシャ ノ カイ
出版者 中国帰国者の会
出版年月 2011.3
ページ数 270p
大きさ 21cm
分類記号 369.37
タイトル わたしたちは歴史の中に生きている 「中国残留邦人」と家族10の物語
書名ヨミ ワタシタチ ワ レキシ ノ ナカ ニ イキテ イル
副書名 「中国残留邦人」と家族10の物語
副書名ヨミ チュウゴク ザンリュウ ホウジン ト カゾク ジュウ ノ モノガタリ
件名1 戦争犠牲者
件名2 中国残留孤児
件名3 日本人(中国在留)

(他の紹介)内容紹介 石油エネルギー資源の高騰の中で我々は何を選択すべきか。21世紀初頭、世界経済を牽引するBRICsの登場による石油エネルギー需要の増大、OPEC、ロシアなどの資源ナショナリズムの台頭、そしてピークオイルが懸念される現在、石油消費国・日本の舵取りを探る。
(他の紹介)目次 第1章 21世紀初頭の石油エネルギーマーケットの特徴(エネルギー・資源需要に直結するBRICsの工業化
1970年代と類似する21世紀初頭のエネルギー・資源市場 ほか)
第2章 21世紀初頭の石油産業の動向(産油国の余剰原油生産能力の払底
資源ナショナリズムの高揚 ほか)
第3章 石油生産の推移予測(ピークオイル論の背景
ハバート理論は正しいか? ほか)
第4章 石油消費国としての日本の選択(日本のエネルギー需給の過去・現在・未来
日本のエネルギー産業の特徴 ほか)
(他の紹介)著者紹介 武石 礼司
 東北大学法学部卒、早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程単位取得、早稲田大学博士(学術)。(株)アラビア石油(同社サウジアラビア駐在等)勤務の後、(財)日本エネルギー経済研究所主任研究員、(財)石油開発情報センター主任研究員、(株)富士通総研経済研究所主席研究員、立命館アジア太平洋大学講師(兼)を経て、東京国際大学国際関係学部教授(現)、および、富士通総研経済研究所客員研究員(現)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
柴田 明夫
 丸紅(株)経済研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須藤 繁
 (財)国際開発センターエネルギー・環境室長/主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
茂木 源人
 東京大学大学院工学系研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。