検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 17 在庫数 17 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

笑われたくない! 文研ブックランド

著者名 手嶋 ひろ美/作
著者名ヨミ テシマ ヒロミ
出版者 文研出版
出版年月 2016.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0121141923児童図書913/てし/開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220893366児童図書/てし/開架-児童通常貸出在庫 
3 佐野0320829005児童図書/て/開架-児童通常貸出在庫 
4 舎人0420875122児童図書/てし/開架-児童通常貸出在庫 
5 保塚0520839622児童図書/て/開架-児童通常貸出在庫 
6 江北0620877340児童図書91/テ/開架-児童通常貸出在庫 
7 花畑0720822378児童図書913.6/てし/開架-児童通常貸出在庫 
8 やよい0820842185児童図書/て/開架-児童通常貸出在庫 
9 鹿浜0920611696児童図書913.6/てし/開架-児童通常貸出在庫 
10 興本1020662969児童図書913.6/てし/開架-児童通常貸出在庫 
11 伊興1120501646児童図書/て/開架-児童通常貸出在庫 
12 中央1222485011児童図書913/テシ/開架-児童通常貸出在庫 
13 中央1222520536児童図書913/テシ/閉架-児童通常貸出在庫 
14 中央1222520544児童図書913/テシ/閉架-児童通常貸出在庫 
15 梅田1320639873児童図書/テシ/開架-児童通常貸出在庫 
16 江南1520379379児童図書913.6/てし/開架-児童通常貸出在庫 
17 新田1620375210児童図書/てし/開架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

手嶋 ひろ美 大庭 賢哉
1970
440.59 440.59
天文学-年鑑

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111539925
書誌種別 図書(洋書)
著者名 [アスビヨルンセン/文]   [モエ/文]   [マーシャ ブラウン/絵]   [キム ギテク/訳]
著者名ヨミ アスビヨルンセン
出版者 [飛龍沼]
出版年月 2008.11
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 26cm
ISBN 89-491-9132-4
分類記号 E
タイトル [ゆうかんむそうやぎ3きょうだい] [世界の昔話] 45
書名ヨミ ユウカン ムソウ ヤギ サンキョウダイ

(他の紹介)内容紹介 戊辰戦争では、全国三〇〇藩が「勤皇」と「佐幕」に分かれて戦ったと思っている人が多いが、実はほとんどの藩は日和見で、佐幕といってもさまざまだった。松山では、近代化に遅れた屈辱感のなかから秋山兄弟や正岡子規が育った。近藤勇を逮捕したのは、官軍についた彦根藩だった。会津はなぜ幕府でなく、孝明天皇に忠実だったのか。米沢藩は、上杉謙信の故郷越後の奪還を狙った。―不思議いっぱいの幕末史の謎を各藩の歴史から解き明かす、シリーズ第二弾。
(他の紹介)目次 第1部 松山―秋山兄弟と正岡子規のルーツは伊予の地侍(四国一の大国だが小藩の興廃に悩まされる
松山築城と久松家のルーツ ほか)
第2部 彦根―井伊大老「花の生涯」と「日本一の城下町」(豊臣秀吉の指名で徳川譜代筆頭に
血脈を守り通した歴代藩主 ほか)
第3部 会津―「会津士道」の秘密と「東北の首都」だった時代(東北の首都だった時代
天下泰平を象徴する「名君」 ほか)
第4部 米沢―「天地人」の直江兼続と「完全無欠の名君」上杉鷹山(アジアの桃源郷(アルカディア)と絶賛された置賜地方
直江兼続と関ヶ原の戦い ほか)
(他の紹介)著者紹介 八幡 和郎
 1951年、滋賀県大津市に生まれる。東京大学法学部を卒業。フランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通商産業省大臣官房情報管理課長などを経て、評論家・テレビコメンテーター、徳島文理大学大学院教授を務める。現実の政治や経済についての豊富な経験から歴史の謎を鋭くユニークに分析する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。