検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雨の朝、下谷に死す

著者名 福島 泰樹/著
著者名ヨミ フクシマ ヤスキ
出版者 砂子屋書房
出版年月 1984.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211117195一般図書914.6/フク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810216800
書誌種別 図書(和書)
著者名 福島 泰樹/著
著者名ヨミ フクシマ ヤスキ
出版者 砂子屋書房
出版年月 1984.8
ページ数 263p
大きさ 20cm
分類記号 911.16
タイトル 雨の朝、下谷に死す
書名ヨミ アメ ノ アサ シタヤ ニ シス
件名1 和歌

(他の紹介)内容紹介 山本勘助縄張の穴城、城を塞に扇状の町並み、北国街道沿いに発展し、風雪に耐え先駆けて咲く梅花の精神を、人間の生きる根底に持ち続けた小諸人。
(他の紹介)目次 第1章 中世の小諸藩―武田氏の家臣山本勘助の縄張で穴城が築城された。(小室氏の台頭と小諸城の発祥
戦国期の武田氏、佐久郡制覇
小諸城の争奪と領主の変遷)
第2章 近世の小諸藩―城に扇状の侍屋敷と北国街道沿いの町人・百姓の住居が発展。(小諸城下町づくり
近世小諸城の概要
小諸城下町
明治維新の廃城)
第3章 小諸城の遺構と遺跡―遺構や遺跡の多い懐古の園の姿。(小諸城の遺構と遺跡
小諸城城郭絵図
幕府領と旗本領)
第4章 小諸藩主の変遷と治世の歩み―八氏十九代の藩主の治世とその時代。(江戸前期の藩主の変遷と治世
江戸後期、牧野氏十代の治世)
第5章 小諸人が小諸藩から継承した不易な生き方―小諸藩の梅花の精神と誠実な生き方を指標とした小諸人。(天神社・荒神社)
付録 小諸の唄と人々
(他の紹介)著者紹介 塩川 友衛
 大正15年12月2日長野県小諸市に生まれる。長野県教育委員会指導主事・中学校長・小学校長などを経て、現在、小諸市文化財審議委員、北国街道の手をつなぐ会副会長、小諸の歴史を学ぶ会講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。