検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

婦人と新社会 第5巻 第46号〜第93号(大正13年1月〜昭和2年12月)

著者名 [山田 わか/主筆]
著者名ヨミ ヤマダ ワカ
出版者 クレス出版
出版年月 1993.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214213868一般図書051/フ/閉架書庫貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

C05 C05
日本-歴史 石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810304266
書誌種別 図書(和書)
著者名 [山田 わか/主筆]
著者名ヨミ ヤマダ ワカ
出版者 クレス出版
出版年月 1993.2
ページ数 1冊
大きさ 19cm
分類記号 367.05
タイトル 婦人と新社会 第5巻 第46号〜第93号(大正13年1月〜昭和2年12月)
書名ヨミ フジン ト シンシャカイ
件名1 女性問題-雑誌

(他の紹介)内容紹介 古代から現在まで、さまざまな形で人々の生活を支えてきた「石」。「石」の果たした役割と文化的側面を探る。
(他の紹介)目次 第1章 石の文化(私たちの身のまわりにある石
石の最古の利用
古墳の石
日本の庭園と石
城とその石垣 ほか)
第2章 粘土のつくる文化(縄文土器から陶磁器まで
陶磁器づくりの手順と技
素地土の粘土鉱物と焼成
土器、陶器、磁器の原料粘土
東北地方と新潟の陶磁器 ほか)
(他の紹介)著者紹介 島津 光夫
 1926年岩手県一関市に生まれる。1951年東北大学理学部岩石鉱物床学科卒業。東北大学理学部助手、工業技術院地質調査所技官をへて1964年新潟大学理学部助教授。1970年新潟大学理学部教授。1983年新潟大学理学部部長。1991年県立新潟女子短期大学学長。1997年3月退職。新潟大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。