検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

慰安婦問題という問い 東大ゼミで「人間と歴史と社会」を考える

著者名 大沼 保昭/編
著者名ヨミ オオヌマ ヤスアキ
出版者 勁草書房
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215844414一般図書210.7/イ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 男女参7610129574一般図書210.7/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大沼 保昭 岸 俊光 和田 春樹
2007
210.7 210.7
慰安婦

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710054864
書誌種別 図書(和書)
著者名 大沼 保昭/編   岸 俊光/編   和田 春樹/[ほか述]
著者名ヨミ オオヌマ ヤスアキ キシ トシミツ ワダ ハルキ
出版者 勁草書房
出版年月 2007.8
ページ数 3,283,2p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-24839-1
分類記号 210.7
タイトル 慰安婦問題という問い 東大ゼミで「人間と歴史と社会」を考える
書名ヨミ イアンフ モンダイ ト イウ トイ
副書名 東大ゼミで「人間と歴史と社会」を考える
副書名ヨミ トウダイ ゼミ デ ニンゲン ト レキシ ト シャカイ オ カンガエル
内容紹介 ことあるごとに日本を悩ませる歴史認識問題。90年代以降、「慰安婦」問題はその最大の争点となってきた。この問題の渦中にいた学者、政治家、官僚が東京大学で行った講義と議論の様子を、臨場感たっぷりに収録する。
著者紹介 1946年山形県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院法学政治学研究科教授(法学博士、国際法専攻)。
件名1 慰安婦

(他の紹介)内容紹介 ことあるごとに日本を悩ませる歴史認識問題。90年代以降、「慰安婦」問題はその最大の争点となってきた。本書は、この問題の渦中にいた学者、政治家、官僚が東京大学で行った講義と議論の様子を、臨場感たっぷりに記録したものである。言いっぱなしではなく、深く、強く、考えるために。
(他の紹介)目次 1 和田春樹―歴史家は「慰安婦」にどう向き合うのか
2 秦郁彦―事実を確定するのが歴史家の任務
3 吉見義明―性暴力を生む構造こそ問題
4 上野千鶴子―歴史の再審のために
5 長谷川三千子―いまの常識で歴史を裁いてはいけない
6 石原信雄―河野談話はこうしてできた
7 村山富市―これからのアジアを考えるために
(他の紹介)著者紹介 大沼 保昭
 1946年山形県生まれ。1970年東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科教授(法学博士、国際法専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岸 俊光
 1961年愛媛県生まれ。1985年早稲田大学法学部卒業。現在、毎日新聞社学芸部記者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 歴史家は「慰安婦」にどう向き合うのか   13-44
和田 春樹/述
2 事実を確定するのが歴史家の任務   45-75
秦 郁彦/述
3 性暴力を生む構造こそ問題   76-105
吉見 義明/述
4 歴史の再審のために   106-149
上野 千鶴子/述
5 いまの常識で歴史を裁いてはいけない   150-180
長谷川 三千子/述
6 河野談話はこうしてできた   181-210
石原 信雄/述
7 これからのアジアを考えるために   211-238
村山 富市/述
8 自らの思考を相対化するために   ほかの講師の方々   239-278
岸 俊光/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。