検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

ア・ソング・フォー・ユー 講談社文庫 し66-4

著者名 柴田 よしき/[著]
著者名ヨミ シバタ ヨシキ
出版者 講談社
出版年月 2014.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 鹿浜0911378925一般図書366//開架通常貸出在庫 
2 中央1217138617一般図書366.2/ワ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2007
388.1 388.1
怪談

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2991131185024
巻号名 2024-3:第79巻_第4号:1173号
刊行情報:通番 01173
刊行情報:発行日 20240121
特集記事 松村北斗
出版者 近代映画社

(他の紹介)内容紹介 日本民俗学の開祖・柳田國男は、実作と研究の両面において、近代日本の怪談文学史にも多大な影響を及ぼした巨人であった。霊魂の行方、神隠し、マヨイガ…日本文化の古層に横たわる異界=怪談的なるものの卓越した探求者としての文業の精華を、史上初めて一巻本選集の形で集成。文庫初収録の「怪談の研究」、三島由紀夫や石川淳が絶讃した「遠野物語」「一目小僧」、『耳袋』論、泉鏡花頌まで。
(他の紹介)目次 怪談の研究
山人の研究
遠野物語
幽霊思想の変遷
魂の行くえ
幽冥談
熊谷弥惣左衛門の話
狸とデモノロジー
池袋の石打と飛騨の牛蒡種―『巫女考』より
魚王行乞譚
念仏水由来
一目小僧
かはたれ時
幻覚の実験
発見と埋没
故郷七十年(抄)
『耳袋』とその著者
根岸守信編『耳袋』
鈴木鼓村著『耳の趣味』
岡田蒼冥著『動物界霊異誌』
這箇鏡花観
夢がたり
草もみじ
『近世奇談全集』序言
(他の紹介)著者紹介 柳田 國男
 1875‐1962。兵庫県に生まれる。幼少年期より文学的才能に恵まれ、短歌、抒情詩を発表。東京帝国大学を卒業後、農商務省、貴族院勤務を経て、朝日新聞社に入社。勤務の傍ら全国各地を旅行し、民俗学への関心を深める。1909年、日本初の民俗誌『後狩詞記』を発表、以後『遠野物語』から晩年の『海上の道』に至るまで多大な業績を遺す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
東 雅夫
 1958年神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。元「幻想文学」編集長、現「幽」編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。