検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

労使関係白書30年史 白書にみるわが国労使関係の軌跡

出版者 社会経済生産性本部生産性労働情報センター
出版年月 1996.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0510852486一般図書366.5/ロ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
291.77 291.77
山口県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810385650
書誌種別 図書(和書)
出版者 社会経済生産性本部生産性労働情報センター
出版年月 1996.3
ページ数 390p
大きさ 26cm
分類記号 366.5
タイトル 労使関係白書30年史 白書にみるわが国労使関係の軌跡
書名ヨミ ロウシ カンケイ ハクショ サンジュウネンシ
副書名 白書にみるわが国労使関係の軌跡
副書名ヨミ ハクショ ニ ミル ワガクニ ロウシ カンケイ ノ キセキ
内容紹介 昭和41年から平成7年にかけて、労使、労働関係に関する諸々の調査・研究・提言をまとめた「労使関係白書」が30回刊行されたのを記念して、白書を通した日本の労使関係30年の軌跡をたどる。
件名1 労使関係-歴史

(他の紹介)内容紹介 山口県人も知らない、山口県のなぞ、不思議。源平合戦・明治維新を二つの柱とし、そのほかの秘められた情報を不思議という絆でむすび、わかりやすく解説。
(他の紹介)目次 源平編
明治維新編
古代・中世編
近世・近代編
自然・地理編
民俗編
文学編
産業編
人物編
その他のなぞ・ふしぎ編
(他の紹介)著者紹介 古川 薫
 1925年山口県下関市生まれ。山口大学教育学部卒業。会社員・教員・新聞記者を経て1970年から文筆生活。1991年オペラ歌手藤原義江の生涯を描く『漂泊者のアリア』で直木賞受賞。歴史小説・史伝のほか現代に取材した作品も多い。山口県地方史学会、日本文藝家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野村 忠司
 1937年山口県下関市生まれ。市立下関図書館長を経て現在、下関市文化協会副会長。志士の杜推進実行委員会副会長。郷土の文化財を守る会理事。おもしろ文化塾企画委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清永 唯夫
 本名・只夫。1931年山口県山陽小野田市生まれ。立命館大学法学部卒業。下関市役所に奉職。下関市立下関図書館長、下関市立長府博物館長、下関市社会福祉協議会長など歴任。現在、下関市文化財保護審議会委員、下関・郷土の文化財を守る会会長、山口県創作懇話会会長。山口県文化功労賞、下関市教育功労賞、山口県選奨など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安冨 静夫
 1940年山口県下関市生まれ。北九州大学卒業。下関市立図書館長を経て、現在、梅光学院大学非常勤講師、下関市市史編修室勤務。山口県地方史学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武部 忠夫
 1935年山口県下関市生まれ。劇団海峡座主宰(1953年創設)、劇作、演出家。北九州大学中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。