検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

最後に「ありがとう」と言えたなら

著者名 大森 あきこ/著
著者名ヨミ オオモリ アキコ
出版者 新潮社
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0311618300一般図書673//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111443160
書誌種別 図書(和書)
著者名 大森 あきこ/著
著者名ヨミ オオモリ アキコ
出版者 新潮社
出版年月 2021.11
ページ数 157p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-354261-2
分類記号 673.93
タイトル 最後に「ありがとう」と言えたなら
書名ヨミ サイゴ ニ アリガトウ ト イエタナラ
内容紹介 故人を棺へと移す納棺式に、ひとつとして同じものはない。生と死のはざまのごく限られた時間に、家族は絆を結び直していく-。4千人以上を見送ったベテラン納棺師が、これまで見てきた家族の「お別れ」の実話を紹介。
著者紹介 1970年生まれ。営業職から納棺師に転職。納棺師の会社・NK東日本(株)で新人育成を担当。「おくりびとアカデミー」等の外部講師。
件名1 葬儀業

(他の紹介)内容紹介 明治28年に金沢市に生まれ、10代で仏門に入り、30代で3年間の木食菜食生活を経験。「野鳥」という言葉を広め、「探鳥会」を初めて行ない、ヒートアイランド対策のための屋上樹林を考え出した。カスミ網の禁止、空気銃の追放などに尽力し、鳥獣保護法の基礎もつくった。文明大国へとひた走る日本に対し、戦前から自然保護を訴えた孤高のエコロジストの一生。
(他の紹介)目次 七十三年目の富士・須走
文明のアフターケア
野の鳥は野に
夜が勝手に明けたんだ
益鳥を焼鳥にするな
日本初「自然を返せ」のデモ
開発しないことが開発になる
悟堂を支えた人たち
日本初のサンクチュアリ
ここならば良い『日本野鳥の会』会長を辞任
人類にして鳥類


内容細目

1 生命への援助としての教育   24-31
2 科学的教育学   32-39
3 心理学に基づく教育   40-51
4 発達の段階   52-59
5 遺伝と創造   60-69
6 無意識の心理学   70-79
7 誕生時からの教育   80-91
8 ことばの発達   92-102
9 自然との調和   103-110
10 知性の鍵をあける   111-125
11 社会的な発達と適応   126-134
12 人間ならびに自然を超えるもの   135-142
13 人間の研究   143-154
14 新生児の心理学   155-164
15 子どもに触れること   165-172
16 自発的な活動   173-182
17 創造のエネルギー   183-191
18 自立のための教育   192-200
19 いちばん大切な年齢   201-211
20 社会的な問題を解決する   212-219
21 仕事と遊び   220-228
22 運動と性格   229-236
23 手   237-243
24 想像力の建設   244-254
25 拡張する教育   255-263
26 真実とおとぎばなし   264-271
27 抽象   272-277
28 宗教教育   278-291
29 道徳教育   292-297
30 正常化   298-304
31 回心した子どもたち   305-314
32 新しい教師   315-323
33 連帯による社会   324-333

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。