検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シャクルトンに消された男たち 南極横断隊の悲劇

著者名 ケリー・テイラー=ルイス/著
著者名ヨミ ケリー テイラー ルイス
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215872696一般図書297.9/テ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

那須 正幹 はた こうしろう
2021
297.9 297.9
Shackleton Ernest Henry 南極地方-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710058252
書誌種別 図書(和書)
著者名 ケリー・テイラー=ルイス/著   奥田 祐士/訳
著者名ヨミ ケリー テイラー ルイス オクダ ユウジ
出版者 文藝春秋
出版年月 2007.8
ページ数 357,16p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-369390-3
分類記号 297.9
タイトル シャクルトンに消された男たち 南極横断隊の悲劇
書名ヨミ シャクルトン ニ ケサレタ オトコタチ
副書名 南極横断隊の悲劇
副書名ヨミ ナンキョク オウダンタイ ノ ヒゲキ
内容紹介 「隊員をひとりも死なせなかった」 シャクルトンの伝説は本当か? 本隊の食糧基地設営のため、南極を逆から極点にむかった男たちがいた。ロス海支隊-。英雄伝説の陰に消えた男たちの極限のドラマ。
著者紹介 ハーヴァード大学卒業。ドキュメンタリー作家、プロデューサー。TVドキュメンタリーでエミー賞を獲得。ケンブリッジ大学スコット極致研究所の客員研究員も務めた。
件名1 南極地方-紀行・案内記

(他の紹介)内容紹介 本隊の食糧基地設営のため南極を逆から極点にむかった男たちがいた。ロス海支隊―。彼らは任務完遂の後、その帰路で力尽きた。英雄伝説の陰に消えた男たちの極限ドラマ。
(他の紹介)目次 安らぎとは無縁な魂―1902年〜1913年
大英帝国南極横断隊―1913年12月31日〜1914年9月18日
オーロラ号―1914年10月8日〜12月23日
南へ―1914年12月24日〜1915年1月24日
グレート・バリア―1915年1月25日〜3月11日
南緯八〇度―1915年2月11日〜3月25日
ハット・ポイント―1915年3月25日〜6月2日
置き去り―1915年5月7日〜8月31日
再びバリアへ―1915年9月1日〜1916年1月1日
ホープ山―1916年1月6日〜1月27日
「早く家に帰りたい」1916年1月25日〜3月18日
「彼らが遭難しているのは間違いない」1916年3月19日〜5月12日
「シャクルトンの行方は?」1916年3月24日〜5月31日
ポートチャルマーズ1916年6月1日〜12月20日
救出1916年12月20日〜1917年2月8日
「はぐれ者」1917年2月9日〜1985年5月8日
(他の紹介)著者紹介 テイラー=ルイス,ケリー
 ドキュメンタリー作家、プロデューサー。1989年にハーヴァード大学を卒業後、PBS(全米公共放送網)でさまざまな映像制作に携わる。2002年から2004年まで、ケンブリッジ大学スコット極地研究所の客員研究員。2003年にはTVドキュメンタリー“Shackleton’s Voyage of Endurance”でエミー賞を獲得している。アメリカの国立科学財団が主催する芸術家と作家のための南極体験プログラムにも参加(2002年)、現地で2か月を過ごし、ロス海支隊に関するリサーチをおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥田 祐士
 1958年、広島県生まれ。東京外国語大学卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。