検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心はどこへ消えた?

著者名 東畑 開人/著
著者名ヨミ トウハタ カイト
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 やよい0811990811一般図書146//開架通常貸出在庫 
2 伊興1111732721一般図書146.8//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
487.51 487.51
衛生 医療 国際協力

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111426090
書誌種別 図書(和書)
著者名 東畑 開人/著
著者名ヨミ トウハタ カイト
出版者 文藝春秋
出版年月 2021.9
ページ数 251p
大きさ 19cm
ISBN 4-16-391430-5
分類記号 146.8
タイトル 心はどこへ消えた?
書名ヨミ ココロ ワ ドコ エ キエタ
内容紹介 コロナ禍の命がけの社交、過酷な働き方、段ボール国家…。今ほど心が蔑ろにされている時代はない。それはなぜかを解き明かすとともに、心の在り処を探る。心を取り戻すための小さな物語が満載。『週刊文春』連載を書籍化。
著者紹介 1983年生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。臨床心理士。公認心理師。十文字学園女子大学准教授。白金高輪カウンセリングルーム開業。著書に「居るのはつらいよ」など。
件名1 カウンセリング

(他の紹介)内容紹介 世界と自分とが向き合う「国際保健」という仕事。世界のお産事情、HIV/エイズ、薬物、医薬品問題…。「国際協力」の第一線で活躍してきた著者による目からウロコの徹底講義。
(他の紹介)目次 第1部 コミットメントの力(国際保健とは何か
世界の流れを読む
プライマリー・ヘルスケアとは何か
健康とは。医療とは、福祉とは
国際保健という仕事)
第2部 現場では何が起こっているのか―女性の保健を例として(より「安全」な妊娠・出産をめざして
「光のプロジェクト」とお産のヒューマニゼーション
リプロダクティブ・ヘルスとリプロダクティブ・ライツ
文化的背景を知る)
第3部 国際保健から世界を読む(必須医薬品計画
母乳哺育とWHOコード
HIV/エイズの二〇年
参加型学習と「生を全うするまち」)
(他の紹介)著者紹介 三砂 ちづる
 1958年山口県光市生まれ。兵庫県西宮市で育つ。1999年、ロンドン大学Ph.D.(疫学)。ロンドン大学衛生熱帯医学院研究員およびJICA(国際協力事業団、現・国際協力機構)疫学専門家として約15年、海外で疫学研究、国際協力活動に携わる。2001年より国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)疫学部に勤務、2004年まで応用疫学室長を務める。2004年より津田塾大学国際関係学科教授。専門はリプロダクティブヘルスを中心とする疫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。