検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

お節介なアメリカ ちくま新書 676

著者名 ノーム・チョムスキー/著
著者名ヨミ ノーム チョムスキー
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 伊興1111249965一般図書319.5//開架通常貸出在庫 
2 中央1215849645一般図書319.5/チ/閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水上 勉 瀬戸内 寂聴
1997
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710060356
書誌種別 図書(和書)
著者名 ノーム・チョムスキー/著   大塚 まい/訳
著者名ヨミ ノーム チョムスキー オオツカ マイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.9
ページ数 284p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06382-3
分類記号 319.53
タイトル お節介なアメリカ ちくま新書 676
書名ヨミ オセッカイ ナ アメリカ
内容紹介 9・11以降、アメリカは真の平和や民主主義の確立といった美名のもと、世界各国への介入の姿勢を強めている。そうした行動の背後に隠されたアメリカの思惑を、歴史的事実の詳細な分析をもって浮き彫りにする。
著者紹介 1928年米国ペンシルヴェニア生まれ。マサチューセッツ工科大学名誉教授。言語学者。著書に「覇権か、生存か」「知識人の責任」など。
件名1 アメリカ合衆国-対外関係

(他の紹介)内容紹介 9・11以降、史上最強の帝国アメリカは、真の平和や民主主義の確立といった美名のもと、世界各国への介入の姿勢を強めている。本書は、そうした行動の背後に隠されたアメリカの思惑を、歴史的事実の詳細な分析をもって浮き彫りにし、鋭利かつ説得的な批判を突きつける試みだ。この危機の時代に、筋金入りの思想家が、ほぼ例外なく不掲載の憂き目にあいながらも気迫でつづり続けた時評集、待望の邦訳。世界と日本がこれからどこへ向かうのか考えるうえでも欠かせぬ一冊である。
(他の紹介)目次 9・11―忘れられた教訓
アメリカ対イラク―「侵略」に替わる私案
イラク戦争への反論
イラク戦争が始まって
イラクは実験台だ
終着点の見えないパレスチナ問題
9・11と「テロの時代」
アメリカと国連
北東アジアという脅威―支配者のジレンマ
フセイン裁判を前にして〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 チョムスキー,ノーム
 1928年米国ペンシルヴェニア州生まれ。マサチューセッツ工科大学名誉教授。言語学者。生成文法理論を提唱し、現代言語学の分野に革命をもたらした。その影響力は、哲学・心理学・コンピュータ科学などへと広範囲に及ぶ。また、反戦運動や政治・メディア批判によっても広く知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 まい
 翻訳家。慶應義塾大学文学部卒業。テンプル大学教育大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。