検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本経済の奇妙な常識 講談社現代新書 2128

著者名 吉本 佳生/著
著者名ヨミ ヨシモト ヨシオ
出版者 講談社
出版年月 2011.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216448868一般図書332.1/ヨ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
332.107 332.107
児童精神医学 精神衛生

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110085227
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉本 佳生/著
著者名ヨミ ヨシモト ヨシオ
出版者 講談社
出版年月 2011.10
ページ数 254p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288128-9
分類記号 332.107
タイトル 日本経済の奇妙な常識 講談社現代新書 2128
書名ヨミ ニホン ケイザイ ノ キミョウ ナ ジョウシキ
内容紹介 1ドル=80円を切る円相場は“超円高”? デフレ対策として、日本銀行はもっと金融緩和政策をおこなうべき? 奇妙な経済常識を正し、日本経済がどうやって復興するかを考える際の基礎知識を説く。
著者紹介 1963年三重県生まれ。エコノミスト・著述家。専門は金融経済論、生活経済学、国際金融論。著書に「数字のカラクリを見抜け!」「スタバではグランデを買え!」など。
件名1 日本-経済

(他の紹介)目次 第1部 子どもの精神的な健康状態を理解する(精神的な問題はどのように見えるの?
健康なのか、病的なのか:日常的な問題は、いつ「障害」に変わるの?
何が精神的な問題を引き起こすの?)
第2部 診断と障害(破壊的な行動
気分の変動
苦悩と不安 ほか)
第3部 専門家の支援を得る(メンタルヘルスを評価する
診断をもとに適切に対応する:わが子に応じた正しい治療を見つける
メンタルヘルスケア・システムを利用する)
(他の紹介)著者紹介 ファラオーネ,スティーブン・V.
 ハーバード大学医学部精神科の臨床教授で児童精神病理学を研究しつつ、マサチューセッツ総合病院では小児精神薬理学研究の責任者を務めている。「神経精神病遺伝学(Neuropsychiatric Genetics)」誌共同編集委員、「児童青年精神薬理学ジャーナル」誌の統計学方法論担当副編集長。「米国児童青年精神医学会ジャーナル」誌の生物統計学方法論顧問委員会委員。米国国立衛生研究所助成金による、注意欠陥/多動性障害の素質と原因を解明するためのいくつもの研究の研究責任者を務め、青少年における双極性障害や物質使用、統合失調症の研究に研究員として参加する。350を超す雑誌記事、論説、共著、著書を執筆。米国科学情報研究所によって、1990年から1999年までの間の精神医学におけるHigh‐Impact Paper(その年の分野別の被引用回数が世界で200番以内に入る論文)の執筆者として第8位(心理学者としては第1位)に選ばれる。2003年に、注意障害に関する医学的および教育的研究における優れた業績が認められ、注意欠陥障害を持つ子どもと大人の会の殿堂入りを果たす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 康雄
 1958年、栃木県生まれ。児童精神科医・臨床心理士。獨協医科大学医学部卒。国立精神・神経センター精神保健研究所の児童・思春期精神保健部児童期精神保健研究室長などを経て、北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター教授。日本児童青年精神医学会評議員・学会認定医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
豊田 英子
 1952年、東京生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒、東京大学人文科学研究科西洋史学修士課程修了。主に時事英語関連の雑誌翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。