検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

暇と退屈の倫理学 homo viator 増補新版

著者名 國分 功一郎/著
著者名ヨミ コクブン コウイチロウ
出版者 太田出版
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 竹の塚0120931456児童図書726//エイゴ開架-児童通常貸出在庫 
2 東和0220627103児童図書E/SE/ENG外国語図書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
913.6 913.6
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110440598
書誌種別 図書(和書)
著者名 國分 功一郎/著
著者名ヨミ コクブン コウイチロウ
出版者 太田出版
出版年月 2015.3
ページ数 437p
大きさ 18cm
ISBN 4-7783-1437-8
分類記号 104
タイトル 暇と退屈の倫理学 homo viator 増補新版
書名ヨミ ヒマ ト タイクツ ノ リンリガク
内容紹介 ウサギ狩りに行く人は本当は何が欲しいのか? 暇と退屈の問題を歴史的、哲学的に論じ、ハイデッガーの退屈論などを紹介。それらの知見をもとに、<暇と退屈の倫理学>を構想する。試論「傷と運命」を収録した増補新版。
著者紹介 1974年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。高崎経済大学経済学部准教授。専攻は哲学。著書に「スピノザの方法」など。
件名1 哲学
改題・改訂等に関する情報 初版:朝日出版社 2011年刊

(他の紹介)内容紹介 古代の歴史から近代史まで、日本史の大きな流れがスッキリ頭に入る。
(他の紹介)目次 古代国家の成立―縄文、弥生時代を経て小国家が分立。やがて大和に強大な政権が登場する
律令国家の形成―大化の改新を経て律令制度が整備され、天皇中心の支配体制が完成した
武家政治の確立―権力は武士の手に移り、鎌倉幕府、室町幕府へと引き継がれる
戦国時代と天下統一―改革者・織田信長の跡を継ぎ、豊臣秀吉が天下統一を成し遂げる
徳川幕府の誕生―戦乱に明け暮れていた日本に、徳川幕府が安定をもたらした
衰退する徳川幕府―たび重なる飢饉、本格化する開国要求。内患外憂の中で高まる、幕府瓦解の足音
幕末の動乱―尊皇攘夷か開国か。憂国の若き志士たちが歴史を動かす
明治維新と武士の反乱―急激な近代化の中で、武士たちは歴史の奔流に消えていった
近代国家への道―富国強兵を掲げて疾走する日本は、大国ロシアとの戦争を体験する
世界大戦と世界恐慌―大戦景気から世界恐慌へ。時代は激動の昭和へと突入する
ファシズムの猛威―泥沼化する日中戦争。独走する軍部は日本を未曾有の大戦争へと導いた
戦後復興から高度成長へ―焦土の中から自力で立ち上がった日本は、経済大国への道をひた走る


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。