検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

韋駄天夫人 平凡社ライブラリー 621

著者名 白洲 正子/著
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 平凡社
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411393747一般図書914/し/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白洲 正子
2007
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710061762
書誌種別 図書(和書)
著者名 白洲 正子/著
著者名ヨミ シラス マサコ
出版者 平凡社
出版年月 2007.9
ページ数 252p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76621-9
分類記号 914.6
タイトル 韋駄天夫人 平凡社ライブラリー 621
書名ヨミ イダテン フジン
内容紹介 「韋駄天お正」とは白洲正子のこと。その名付け親は、古美術を彼女に教えた青山二郎。彼女の場合はそれに無秩序、無鉄砲、無制限など、ろくでもない尾鰭がつく…。骨董修業中であった著者の新鮮な眼差しが各処に息づく随筆集。
著者紹介 1910〜98年。東京都生まれ。ハートリッジ・スクール卒業。「かくれ里」で第24回読売文学賞受賞。その他の著書に「美は匠にあり」「両性具有の美」など。

(他の紹介)内容紹介 「韋駄天お正」の名前を最初につけたのは青山二郎さんである。のちに、「韋駄天マダムっての、書けヨ」口が悪いんで有名な大岡昇平さんにそういわれたことがある。韋駄天とは足の早いこと。私の場合はそれに無秩序、無鉄砲、無制限など、ろくでもない尾鰭がつく―この無鉄砲さこそが、白洲正子の修業であった。
(他の紹介)目次 韋駄天夫人(木まもり
一年生の感想
人間の季節
旅情
ゴルフの魅力 ほか)
「韋駄天お正」を巡る人々(安田靫彦
鳥海青児
熊谷守一先生を訪ねて
熊谷先生の憶い出―追悼
何者でもない人生―青山二郎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 白洲 正子
 1910年、東京生まれ。作家。樺山伯爵家の次女として生まれ、幼少の頃より能の手ほどきを受けるとともに、『徒然草』『枕草子』『源氏物語』など古典に親しむ。28年、米国ハートリッジ・スクール卒業。29年、白洲次郎と結婚。空襲から逃れて移住した鶴川村(現・東京都町田市)の家に河上徹太郎、小林秀雄、今日出海らが訪れるようになり、文化人・芸術家との幅広い交遊を重ねる。43年、処女作『お能』(昭和刊行会)を刊行。その後青山二郎と出会い、骨董の世界に没入する。72年、『かくれ里』(新潮社)により第24回読売文学賞受賞。98年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。