検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

伝説の算数教科書<緑表紙> 岩波科学ライブラリー 135 塩野直道の考えたこと

著者名 松宮 哲夫/著
著者名ヨミ マツミヤ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216067940一般図書375.4/マ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
375.41 375.41
塩野 直道 数学教育 教科書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710061913
書誌種別 図書(和書)
著者名 松宮 哲夫/著
著者名ヨミ マツミヤ テツオ
出版者 岩波書店
出版年月 2007.9
ページ数 5,118p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-007475-9
分類記号 375.41
タイトル 伝説の算数教科書<緑表紙> 岩波科学ライブラリー 135 塩野直道の考えたこと
書名ヨミ デンセツ ノ サンスウ キョウカショ ミドリビョウシ
副書名 塩野直道の考えたこと
副書名ヨミ シオノ ナオミチ ノ カンガエタ コト
内容紹介 数の概念や演算について日常生活と結びつけて理解できるように工夫され、カラーで絵本と見間違えるほどの造りの算数教科書が戦前に使われていた…。編纂した塩野直道の思いと併せ、教科書や算数教育のあり方を問う。
著者紹介 1933年茨城県生まれ。大阪学芸大学(数学)卒業。大阪教育大学付属図書館天王寺分館長などを経て、内蒙古師範大学客員教授。数学教育学会相談役。
件名1 数学教育
件名2 教科書

(他の紹介)内容紹介 オールカラーで絵本と見間違えるほどの算数教科書。造本だけでなく、算数は単に計算の習熟のためだけにあるのでなく、数の概念や演算がどのように生まれてくるかを日常生活と結びつけて理解できるように工夫された画期的な内容。こんな教科書が驚くことに戦前に使われていた。編纂にあたった塩野直道の思いと併せ、教科書や算数教育のあり方を問う。
(他の紹介)目次 1 黒表紙から緑表紙へ
2 塩野直道は何を思ったか
3 数理思想と小倉金之助
4 緑表紙が吹かせた風
5 算数教育のこころ
(他の紹介)著者紹介 松宮 哲夫
 1933年茨城県鉾田生まれで大阪育ち。緑表紙で学んだ最後の世代。1956年大阪学芸大学(数学)卒業。大阪市立天王寺中学校、大阪学芸大学(のち大阪教育大学)付属天王寺中学校副校長を経て、1981年大阪教育大学助教授、教授、同大学付属図書館天王寺分館長を歴任し1999年定年退職。内蒙古師範大学客員教授。数学教育学会相談役。数学教育学、数学教育史、日中数学教育交流史を研究。古書店巡りと俳句が趣味で『梨の花―句文集』(1999)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。