検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

鶴見俊輔書評集成 2 1970-1987

著者名 鶴見 俊輔/[著]
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215852706一般図書019.9/ツ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 俊輔
2007
019.9 019.9
書評

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710062228
書誌種別 図書(和書)
著者名 鶴見 俊輔/[著]
著者名ヨミ ツルミ シュンスケ
出版者 みすず書房
出版年月 2007.9
ページ数 442p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07312-3
分類記号 019.9
タイトル 鶴見俊輔書評集成 2 1970-1987
書名ヨミ ツルミ シュンスケ ショヒョウ シュウセイ
内容紹介 1946年から2007年まで、著者の多岐にわたる活動を、書評を中心に年代順に精選・編集。戦後史の新しい読み方を示す全3巻。第2巻は1970年から1987年までの57編と未発表講演録(1999年)を収録。
著者紹介 1922年東京生まれ。ハーヴァード大学哲学科卒業。京都大学等で教鞭をとる。70年以降は在野で活動。94年度朝日賞受賞。「戦時期日本の精神史」で大佛次郎賞受賞など。
件名1 書評

(他の紹介)内容紹介 オーウェル、花田清輝、林達夫、丸山真男から野坂・五木・井上ひさしを論じた「冗談音楽の流れ」、滝田ゆう、竹宮恵子の漫画、金時鐘『猪飼野詩集』まで57編。
(他の紹介)目次 1 一九七〇‐一九七九(オーウェルの政治思想―『オーウェル著作集』第一巻(一九七〇)
動揺するガンジー―エリック・H・エリックソン『ガンジーの真理』(一九七〇)
義円の母(一九七〇)
はじめて読んだ本(一九七〇) ほか)
2 一九八〇‐一九八七(「老い」について考えるための文献(一九八〇)
イギリス民衆芸術覚書―小野二郎『紅茶を受皿で』(一九八一)
書物について(一九八一)
劇学の軽い身ごなし―ケネス・バーク『動機の文法』(一九八二) ほか)
(他の紹介)著者紹介 鶴見 俊輔
 1922年東京生まれ。哲学者。10代で渡米、1942年、ハーヴァード大学哲学科卒業。同年、日米交換船で帰国。海軍バタビア在勤武官府に軍属として勤務する。日本の敗戦後の1946年5月、武田清子、武谷三男、都留重人、鶴見和子、丸山眞男、渡辺慧とともに雑誌『思想の科学』を創刊、編集事務にあたった。アメリカ哲学の紹介や大衆文化研究のサークル活動をおこないながら、京都大学、東京工業大学、同志社大学で教鞭をとり、1960年には安保改定に反対し市民グループ「声なき声の会」を創設、1965年にはベ平連に参加した。1970年同志社大学教授を辞職。その後は在野で活動をつづけ、現在にいたる。『戦時期日本の精神史』(岩波書店、大佛次郎賞)『夢野久作』(リブロポート、日本推理作家協会賞)など、数多くの著書がある。1994年度朝日賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 本の未来   1-18
2 オーウェルの政治思想   オーウェル著作集 第1巻   20-45
3 動揺するガンジー   エリック・H・エリックソン『ガンジーの真理』   46-57
4 義円の母   58-61
5 はじめて読んだ本   62-63
6 花田清輝の戦後   64-75
7 哲学者としての湛山   石橋湛山全集 第1巻   76-79
8 宣長の思い出   80-83
9 秋山清   この詩人の直感力と人がら   84-97
10 コンラッド再考   98-101
11 滝田ゆう   102-112
12 林達夫   本を読む生活者   113-131
13 物の中に心をおいて   武田泰淳『黄河海に入りて流る』   132-135
14 近藤芳美論   集団の熱狂から自由な眼をもつ歌人   136-139
15 花田清輝の日本への回帰   140-150
16 梅本さんの文章   151-152
17 日本語で書かれた国際小説   金達寿『玄海灘』   153-159
18 占領のある自画像   ウォードおよびシュルマン共編『聯合国による日本占領 一九四五-一九五二』   160-173
19 中村きい子『女と刀』   174-178
20 冗談音楽の流れ   野坂昭如・五木寛之・井上ひさし   179-211
21 「特権」と「人権」   武谷三男『物理学は世界をどう変えたか』   212-218
22 制度と原則   平野謙『「リンチ共産党事件」の思い出』   219-223
23 柴田道子『ひとすじの光』によせて   224-236
24 本の読み方の深さを教える   丸山真男『戦中と戦後の間』   237-239
25 『『風流夢譚』事件以後』を読んで   240-248
26 家をよりどころにした学問   箕作元八『フランス大革命史』   249-254
27 谷川俊太郎詩集   忘れることの中にそれがある   255-266
28 ひとりの読者として   守田志郎『日本の村』   267-273
29 軍国主義下の老子伝   石川三四郎著作集 第6巻   274-285
30 竹宮恵子の漫画   286-294
31 主婦の仕事から夫の仕事を考える   福田定良『仕事の哲学』   295-298
32 なくなった雑誌   299-316
33 開高健の政治意識   317-320
34 新里堅進の劇画『沖縄決戦』   321-325
35 その自己批評の規準   加藤周一   326-331
36 息の長い詩   金時鐘『猪飼野詩集』   332-334
37 加太さんの紙芝居学   加太こうじ『紙芝居昭和史』   335-340
38 「老い」について考えるための文献   342-346
39 イギリス民衆芸術覚書   小野二郎『紅茶を受皿で』   347-351
40 書物について   352-374
41 劇学の軽い身ごなし   ケネス・バーク『動機の文法』   375-376
42 現在に至る日本をみつめる   内海愛子『朝鮮人BC級戦犯の記録』   377-378
43 同時代の中のまれな人   大西巨人『俗情との結託 大西巨人文芸論叢 上』   379-380
44 書き残された三百一通の手紙   G・W・オールポート編者『ジェニーからの手紙』   381-382
45 管理に屈服しない魂の物語   椎名誠『哀愁の町に霧が降るのだ』   383-387
46 戦死者と出会う楽しいひと時   高橋三郎編著『共同研究 戦友会』   388-389
47 植民地という故郷   森崎和江『慶州は母の呼び声』   390-392
48 バスクまで来た長い長い道   司馬遼太郎『街道をゆく 22』   393-394
49 日本哲学史のある粗描   古在由重『和魂論ノート』   395-396
50 『広告批評』の批評の力   397-399
51 体験の意味を問う記録   李泳禧『分断民族の苦悩』   400-401
52 少年になった父   乙骨淑子『ぴいちゃあしゃん』   402-406
53 「ぞうさん」の宇宙   阪田寛失『まどさん』   407-408
54 世間にひざを屈しない心   安部譲二『塀の中の懲りない面々』   409-410
55 宮柊二のこと   411-413
56 日本の世論に投げ込まれた異物   吉永春子『さすらいの<未復員>』   414-415
57 手がきの詩集   長田弘『食卓一期一会』   416-418
58 これは面白い文庫本66冊   419-442

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。