検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

2112年9月3日、ドラえもんは本当に誕生する! ソフトバンク新書 049

著者名 桜井 進/著
著者名ヨミ サクライ ススム
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2007.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711305474一般図書421//閉架-新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜井 進
2007
726.101 726.101
漫画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710063165
書誌種別 図書(和書)
著者名 桜井 進/著
著者名ヨミ サクライ ススム
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2007.9
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-7973-4303-8
分類記号 726.101
タイトル 2112年9月3日、ドラえもんは本当に誕生する! ソフトバンク新書 049
書名ヨミ ニセンヒャクジュウニネン クガツ ミッカ ドラエモン ワ ホントウ ニ タンジョウ スル
内容紹介 ドラえもんの世界は、けっして“夢物語”ではない! 相対性理論、四次元など「ドラえもん」に描かれた驚きのサイエンス・ワールドを紹介するとともに、そこから見えてくる近未来の予想図と漫画に込められたメッセージに迫る。
著者紹介 1968年山形県生まれ。東京工業大学大学院博士課程中退。同大学世界文明センターフェロー。大手予備校で数学を教える。「サイエンス・ナビゲーター」として活躍。著書に「雪月花の数学」他。
件名1 漫画

(他の紹介)内容紹介 「四次元ポケット」「タケコプター」「どこでもドア」…、子供のころ、誰もが憧れたドラえもんの世界は、けっして“夢物語”ではない。理論的にはすでに多くの科学者によって証明され、あとは科学の進歩により、それを実現化させるのを待つばかりといっても過言ではないのだ。本書では、話題のサイエンス・ナビゲーター・桜井進が、相対性理論、四次元、宇宙など『ドラえもん』に描かれた驚きのサイエンス・ワールドを紹介するとともに、ドラえもんから見えてくる近未来の予想図、そして彼のメッセージに迫る。
(他の紹介)目次 第1章 ドラえもんは愛くるしいアインシュタインだった!(快挙!「相対性理論」がたった二カットで完全解説
タケコプターは小型UFOだった! ほか)
第2章 「量子力学」の進歩で、ドラえもんが現実化へ!(見える世界と見えない世界、宇宙は二重構造でできている
目に見えないものを信じたことで、二十世紀の科学は躍進した ほか)
第3章 サイエンスはテクノロジーの極みにあらず(「量子コンピューター」が人間を超えられない理由
テクノロジーは人類を本当に幸せにするのか? ほか)
第4章 『ドラえもん』は人生を教えてくれる教科書(慈悲深きドラえもん
ドラえもんグッズは二十二世紀のグッドデザイン賞 ほか)
第5章 ドラえもんが課した人類への宿題とは(サイエンスは最高の人生演出舞台
道具は「諸刃の剣」という現実の厳しさ ほか)
ワクワクふろく 具現化したドラえもんグッズ―趣味の世界から最先端技術まで(具現化したドラえもんグッズ1「空気ほう」
具現化したドラえもんグッズ2「カラオケキング」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 桜井 進
 1968年、山形県生まれ。東京工業大学理学部数学科卒業、同大学院博士課程中退。微分幾何学、数理物理学、数理経済学を研究。東京工業大学世界文明センターフェロー。学生時代から塾講師として教壇に立ち、現在も大手予備校で数学を教える。その傍ら「身近なものや数学者の人間ドラマを通して、数学世界の持つ多様さ、ロマンと感動を多くの子どもたちに伝えたい」と、『sakurAi Science Factory』プロジェクトを立ち上げる。2000年より「サイエンス・ナビゲーター」として映像と音響を駆使したパフォーマンスを全国各地で繰り広げており、その活動はテレビ・新聞などにも取り上げられ、注目を浴びている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。