検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

猟奇と妖美の江戸川乱歩 双葉文庫 ふ-32-02 文豪怪奇コレクション

著者名 江戸川 乱歩/著
著者名ヨミ エドガワ ランポ
出版者 双葉社
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311506669一般図書/エト/文庫通常貸出在庫 
2 江南1510898214一般図書B913.6/エド/文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1964
E E
網干 善教 古墳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111361997
書誌種別 図書(和書)
著者名 江戸川 乱歩/著   東 雅夫/編
著者名ヨミ エドガワ ランポ ヒガシ マサオ
出版者 双葉社
出版年月 2020.12
ページ数 403p
大きさ 15cm
ISBN 4-575-52429-1
分類記号 913.6
タイトル 猟奇と妖美の江戸川乱歩 双葉文庫 ふ-32-02 文豪怪奇コレクション
書名ヨミ リョウキ ト ヨウビ ノ エドガワ ランポ
内容紹介 「押絵と旅する男」「人間椅子」「目羅博士の不思議な犯罪」…。乱歩の抱く特異な幻想が、最も向こう側(彼岸、あの世、狂気や空想裡の世界)へと接近した12篇。鼎談「夏の夜ばなし」は文庫初収録。

(他の紹介)内容紹介 1972年、奈良県明日香村の高松塚で発見された彩色壁画は世紀の「大発見」と言われ、日本中に考古学ブームを巻き起こした。その発掘の当事者である著者が、自らの考古学人生を平易な口調で語り下ろす。石舞台古墳、高松塚古墳、マルコ山古墳、キトラ古墳、そしてインドの祇園精舎遺跡と、自ら指揮したさまざまな発掘のエピソードや考古学の魅力を存分に紹介する。また、著者は2002年に発覚した高松塚壁画の惨状については、文化庁の管理責任を厳しく批判し、「石室解体保存」についても一貫して反対していた。その理由についても本書で詳しく述べている。2006年、高松塚の解体を憂いつつ78歳の生涯を閉じた考古学の第一人者の遺言と言っていい一冊である。
(他の紹介)目次 序章 古墳の舞台、アスカ
第1章 石舞台古墳が遊び場
第2章 高松塚古墳の発見
第3章 第二、第三の壁画古墳を探せ
第4章 変わりはてた壁画
第5章 還暦にインドの祇園精舎を掘る
(他の紹介)著者紹介 網干 善教
 1927年、奈良県生まれ。考古学者。文学博士。明日香村名誉村民。旧制畝傍中学時代より故末永雅雄博士に師事する。龍谷大学大学院修了。橿原考古学研究所員。関西大学文学部教授を経て同大学名誉教授。関西大学博物館長、同大飛鳥文化研究所長、奈良県文化財保存評議会委員、飛鳥保存財団評議員会議長、飛鳥古京を守る会委員長、宮内庁書陵部委員等を歴任。2006年7月29日に死去。瑞宝中綬章を受勲(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 信隆
 1932年、奈良県生まれ。龍谷大学文学部卒業後、NHKに入局、30年余にわたって主に歴史文化の報道に携わる。網干善教氏とは学生の頃より親交を持つ。龍谷大学客員教授。奈良県斑鳩町文化振興事業団理事。浄土真宗本願寺派・誓興寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 火星の運河   9-19
2 鏡地獄   21-46
3 押絵と旅する男   47-79
4 白昼夢   81-90
5 人間椅子   91-119
6 人でなしの恋   121-153
7 踊る一寸法師   155-173
8 目羅博士の不思議な犯罪   175-207
9 蟲   209-288
10 芋虫   289-318
11 防空壕   319-344
12 お勢登場   345-370
13 夏の夜ばなし   幽霊を語る座談会   371-392
江戸川 乱歩/述 植松 正/述 奥野 信太郎/述

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。