検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

心を発見する心の発達 学術選書 028 心の宇宙 5

著者名 板倉 昭二/著
著者名ヨミ イタクラ ショウジ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215858000一般図書007.1/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
007.13 007.13
人工知能 乳幼児心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000710067854
書誌種別 図書(和書)
著者名 板倉 昭二/著
著者名ヨミ イタクラ ショウジ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2007.10
ページ数 15,183p
大きさ 19cm
ISBN 4-87698-828-0
分類記号 007.13
タイトル 心を発見する心の発達 学術選書 028 心の宇宙 5
書名ヨミ ココロ オ ハッケン スル ココロ ノ ハッタツ
内容紹介 自分以外の存在にも「心を見つける」能力は、「人の気持ちになって考えられる」ことの源であり、社会生活に必要不可欠なものである。人が心と呼ぶものをどのように他者に見出していくのか、そうした心の成り立ちを論じる。
著者紹介 1959年大分市生まれ。京都大学大学院理学系研究科(霊長類学専攻)博士後期課程修了。京都大学大学院文学研究科准教授。理学博士。著書に「「私」はいつ生まれるか」「自己の起源」など。
件名1 人工知能
件名2 乳幼児心理学

(他の紹介)内容紹介 人間は他の人に心があることを知っている。イヌやネコにも心があると感じる人は多いに違いない。自分以外の存在にも「心を見つける」能力は、「人の気持ちになって考えられる」ことの源であり、社会生活に必要不可欠なものである。人はどのような対象に「心」を見つけるのか、赤ちゃんは、成長とともにいかにしてそのような能力を身につけるのか、そして何ができればロボットは「心」を持ったとみなすことができるのか。
(他の紹介)目次 第1章 心の成り立ち
第2章 物体に心を見つける
第3章 ロボットに心を見つける
第4章 シンボル―マインディッド
第5章 視線で読む他者の心
第6章 まとめと展望
(他の紹介)著者紹介 板倉 昭二
 京都大学大学院文学研究科准教授、理学博士、専門は発達科学。1959年大分市生まれ。1983年横浜国立大学教育学部卒業、1989年京都大学大学院理学研究科(霊長類学専攻)博士後期課程修了。日本学術振興会特別研究員(PD)、大分県立芸術文化短期大学、米国エモリー大学ヤーキース霊長類センター、大分県立看護科学大学等を経て、2000年10月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。